調べてみた歴史

  1. 黒魔術の歴史 「サバトと魔女狩り」

    中世ヨーロッパでは、魔術による儀式が盛んに行われていた。民衆の間では素朴な祭りの延長であったが、頽廃的な貴族の間に伝わると、それはおぞましい儀式へと変貌していった。欲望の象徴山羊の頭を持つ両性具有の悪魔「バフォメット…

  2. 英雄となった木曽義仲の悲劇的な最後 「頼朝と義仲の違い」

    木曽義仲(源義仲)は、源頼朝との同族争いを避け、北陸を抑え、俱利伽羅峠の戦いでは10万の平氏軍に大勝…

  3. コレラは江戸時代に日本に上陸していた 「過去に7度のパンデミック」

    コレラの歴史今回の新型コレラウイルスの大流行で、日本人である私たちもパンデミックという状態を身近…

  4. 木曽義仲が英雄となるまで 「鎌倉殿の13人 悲劇の朝日将軍」

    木曽義仲とは木曽義仲(きそよしなか)とは、源氏一族で本名は「源義仲(みなもとのよしなか)…

  5. それでも鎌倉武士なの!?妻の言葉で大きく変わった毛利季光の運命【鎌倉殿の13人 後伝】

    武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候。※萩生某『朝倉宗滴話記』よりやれ誇りだ…

  6. 戦国大名はどのようにして生まれていったのか?【5つのパターンを検証】

  7. 新陰流の四天王・奥山公重 「徳川家康の剣術指南を務めた海内無双の兵法者」

  8. 許慎とは ~最古の漢字辞典「六書」を作った後漢の儒学者

  9. 孔子の自由な教育スタイルと優秀な弟子たち 【学費は干し肉だった】

  10. なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

  11. 孔子の面白い逸話 「7才の子供に論戦で負けて弟子になった」

おすすめ記事

自動車保険 おすすめ5選 【毎年変わる最安値】

都市部ではあまり関係がないという人もいるだろうが、車の所有者には毎年訪れる自動車保険の更新。…

応仁の乱の原因は史上最も「ゆるくて醜い」家督争いだった

両軍合わせて27万もの軍勢を動員し、11年にも及んだ「応仁の乱」。どの勢力が戦い、勝者は誰だった…

深川不動堂の護摩焚きに行ってみた

深川不動堂(深川不動尊)へ護摩焚きに行ってきた。深川不動堂アクセス最寄り駅・東京メト…

蜀の老将・黄忠の実像 【関羽との名勝負はフィクションだった】

蜀の誇る老将蜀の誇る猛将ユニット、五虎大将軍の中で、これまで関羽、張飛、趙雲、馬超と4人…

最も数が多い文字体系「漢字」 ~中国、日本、台湾の違い

漢字とは普段何気なく使っている漢字。漢字を読めない欧米人からすると一種の芸術であり、解読…

生涯貫いた童貞。心優しき作家・宮沢賢治 【なぜ童貞だったのか?】

宮沢賢治は、誰もが知る有名な童話作家である。幻想的で美しい表現にユーモラスなキャラク…

ビットコインの仕組み 【分かりやすい!】

ビットコインという仮想通貨は、日本でもかなりメジャーになってきました。でも、それは「ビットコ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP