調べてみた歴史
-
黒魔術の歴史 「サバトと魔女狩り」
中世ヨーロッパでは、魔術による儀式が盛んに行われていた。民衆の間では素朴な祭りの延長であったが、頽廃的な貴族の間に伝わると、それはおぞましい儀式へと変貌していった。欲望の象徴山羊の頭を持つ両性具有の悪魔「バフォメット…
-
英雄となった木曽義仲の悲劇的な最後 「頼朝と義仲の違い」
木曽義仲(源義仲)は、源頼朝との同族争いを避け、北陸を抑え、俱利伽羅峠の戦いでは10万の平氏軍に大勝…
-
コレラは江戸時代に日本に上陸していた 「過去に7度のパンデミック」
コレラの歴史今回の新型コレラウイルスの大流行で、日本人である私たちもパンデミックという状態を身近…
-
木曽義仲が英雄となるまで 「鎌倉殿の13人 悲劇の朝日将軍」
木曽義仲とは木曽義仲(きそよしなか)とは、源氏一族で本名は「源義仲(みなもとのよしなか)…
-
それでも鎌倉武士なの!?妻の言葉で大きく変わった毛利季光の運命【鎌倉殿の13人 後伝】
武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候。※萩生某『朝倉宗滴話記』よりやれ誇りだ…
-
戦国大名はどのようにして生まれていったのか?【5つのパターンを検証】
-
新陰流の四天王・奥山公重 「徳川家康の剣術指南を務めた海内無双の兵法者」
-
許慎とは ~最古の漢字辞典「六書」を作った後漢の儒学者
-
孔子の自由な教育スタイルと優秀な弟子たち 【学費は干し肉だった】
-
なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?
-
孔子の面白い逸話 「7才の子供に論戦で負けて弟子になった」