生活飲食

  1. 枝豆と大豆は同じ豆だった! 【枝豆の歴史、栄養、茹で方】

    夏が旬の野菜と言えばトマトにキュウリにピーマンに・・・と数々ありますが、やっぱり夏を代表する野菜は「枝豆」ではないでしょうか?小腹が空いたときに、ビールのお供に、枝豆は欠かせませんよね。ところで優秀な冷凍技術のおかげ…

  2. スターバックスの成功の秘密について調べてみた

    「コーヒー」と「フラペチーノ」ですぐにイメージできる「スターバックスコーヒー」。すでに珍しく…

  3. インドカレー店がなぜ多いのか調べてみた【法務省も関与していた!?】

    ここしばらく謎だったのが、外国人が経営するインドカレー店が増えてきたことだ。最初は都内の駅か…

  4. 吉野家・松屋・すき家 「三大チェーンの牛丼を食べ比べてみた」

    私がサラリーマンだったときには、ランチを牛丼で済ませることが多かった。今でも急にあの味が恋し…

  5. キッチンカーはなぜ人気なのか?【開業許可と種類】

    フードフェスだけではなく、音楽フェスなどの野外フェスで必ずお世話になるといってもいいのがキッ…

  6. 「トマトの栽培方法」について調べてみた

  7. 梅干しの歴史と効能について調べてみた

  8. 色々な「サラダの種類」について調べてみた

  9. 家系ラーメンについて調べてみた 【吉村家 家系ラーメンの起源】

  10. 江戸時代の蕎麦(そば)はどのようなものだったのか?

  11. 紅茶の完璧な入れ方 とグレード「イギリスの王立化学会も研究?」

おすすめ記事

【荒んでいた平安時代】心の拠りどころを神仏に託した2人の法皇・花山院と後白河院

花山法皇と後白河法皇。霊場との関わりを紹介平安時代は、その名からして「平和で安らかな時代…

中宮定子 ~清少納言が憧れた才色兼備の才女

日本人の才女と聞くと、平安時代を代表する才女、紫式部と清少納言を思い浮かべる方も多いのではないでしょ…

『日本騎兵の父』 秋山好古とはどのような人物だったのか

人類史において、現在のところ記録に残る最古の「馬にまたがる」騎兵は、おおそ紀元前883年の記録だ。…

源頼朝は、なぜ義経を追放したのか?

※源頼朝1192年、日本で初の幕府が鎌倉に開かれた。それは武家による朝廷からの独立を意味…

【史上初】 火星を飛行したヘリコプターが損傷し、ミッション終了へ

NASAは2024年1月25日、火星の空を飛行した史上初の小型ロボット型ヘリコプター「インジェニュイ…

『虎に翼』 寅子の覚醒!史実モデル・三淵嘉子は、なぜ裁判官を目指したのか?

朝ドラ『虎に翼』では、寅子が「裁判官にしてください」と司法省に押しかけていましたが、寅子のモデル・三…

台湾の新型コロナウイルスの対応と現在

昨今世間を騒がせている新型コロナウイルス。世界でも筆者が住んでいる台湾は抑え込みが成功してい…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP