生活観光

  1. 夜空を焦がす奇祭!京都洛北・花背で体感する「松上げ」の炎と祈り

    京都洛北花背で行われる火の祭り平安京の北方を守護する鞍馬寺から、さらに街道を北へ進むと、花背峠を越えてやがて花背の集落にたどり着く。花背(はなせ)とは、京都洛北に位置する小さな集落である。京都市中心部から車で約40分とい…

  2. 香港の“元・刑務所”が、今アートの発信地に?「大館(Tai Kwun)」とは

    「香港」東洋と西洋が交差する歴史の舞台香港は、中国南部に位置する特異な歴史をもつ都市であ…

  3. 「祇園祭」真っ只中!京都の夏を彩る“鱧の味覚”と“送り火”の絶景

    今年の夏も祇園祭が始まった今年も7月1日から1ヵ月にわたる、「祇園祭(ぎおんまつり)」が…

  4. 京野菜が美味しい理由は“夕立”だった?京都の夏行事「かぼちゃ供養、きゅうり封じ」

    「丹波太郎・山城次郎」と呼ばれる激しい夕立京都に滞在していると、「本格的な夏がやってきたなぁ」と…

  5. 『大河ドラマ豊臣兄弟!』秀吉ゆかりの京都東山・豊国神社と豊国廟を歩いてみた

    現在放送中のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」から一転、 来年度の大河ドラマは、2年ぶり…

  6. 夏の京都観光はこれ!歴史と涼をめぐる『京の舟遊び』3選

  7. 京都嵯峨野の絶景トロッコ列車に乗ってみた 〜時速25キロで保津川渓谷の絶景旅

  8. 『都心から一番近い蒸気機関車』秩父鉄道「SLパレオエクスプレス」乗車&撮影してみた

  9. 『世界最古の天文図が描かれた古墳』奈良の「キトラ古墳」に20年振りに行ってきた

  10. 渡来人・秦氏の足跡をたどって「太秦」を歩く~『京都歴史散歩』

  11. 大阪にあった幻の都「難波宮」の史跡を歩いてみた 『大阪歴史散歩』

おすすめ記事

神話や伝説に登場する「サメの怪物」たち 〜磯撫で、影鰐、ナナウエ

サメは、海の猛者である。その中でもホオジロザメ、イタチザメ、オオメジロザメの三種は「…

【後北条家は滅んではいなかった】 北条氏直 〜秀吉に許された北条最後の当主

秀吉に許された 北条氏直北条氏直(ほうじょううじなお)は、関八州を支配下に置いた戦国大名…

令和3年は見られる?諏訪の七不思議「御神渡り」に秘められた神々の伝承

毎年、冬になると信州のニュースを騒がせる「御神渡り(おみわたり)」。諏訪湖(すわこ。長野県諏訪市など…

木星の衛星「エウロパ」で生命の可能性 【ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が発見】

木星の衛星エウロパは、17世紀にガリレオ・ガリレイが発見した衛生の1つで、近年では活発に調査…

三国志のスピンオフ作品『花関索伝』のヒロイン・鮑三娘「プロポーズは勝負の後で…」

三国志には、史実『三国志』にはもちろん、歴史小説『三国志演義』にも登場しないけど、読者から人気を誇る…

『豊臣秀頼の本当の父親は誰?』通説通り秀吉の実子だったのか?その謎に迫る(その2)

豊臣秀吉の後継者・秀頼は、時代が安土桃山から江戸に移行する激動期に、その出自と地位ゆえに悲劇…

ギガノトサウルス ~T-REXよりも大きなアルゼンチンの支配者

恐竜を好きになる条件筆者が保育園児だった頃、大きい生き物への憧れで恐竜を好きになり、当時…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP