調べてみた

  1. 4250年前(青銅器時代)の女性・アヴァ ~その生と死の謎に迫る

    約30年前、スコットランド本土北端の人里離れた場所で、約4,250年前の若い女性の遺骨が発見された。そして今、さまざまな科学的手法によって、彼女の生と死の謎が解明されつつある。女性の名は「アヴァ(Ava)」と名付けられた。…

  2. 戦国時代の驚くべき裁判方法~ 湯起請と火起請とは 【焼けた鉄を長く握れた方が勝利】

    現代社会において犯罪の捜査は、科学的な手法に基づいて行われています。指紋やDNA鑑定などの科…

  3. 『NHKらんまん』第24週のあらすじと史実エピソード 「図鑑発刊の救世主と南方熊楠が登場」

    『らんまん』第24週のタイトルは「ツチトリモチ」。23週は寿恵子(浜辺美波)が待合茶屋「山桃…

  4. 【男を破滅させる魔性の女】 ルー・ザロメとは? 「ニーチェが狂った元凶?」

    19世紀後半から20世紀初頭に活躍したロシアの女性思想家、ルー・ザロメは、その魅惑的な人格と自由奔放…

  5. 【どうする家康】 次に天下を狙うのは誰?秀吉が石田三成を挙げた理由は

    家康が、最も戦いたくなかった男石田三成 いしだ・みつなり[中村七之助 なかむらしちのすけ…

  6. 「スーパーマンの呪い」とは ~はした金しか貰えなかった2人の原作者

  7. 浅野長政 ~朝鮮に渡ろうとしていた秀吉を「古狐が取り憑いた」と諫言

  8. 間一髪!あやうく羽柴秀吉への養子≒人質に出されかけた松平定勝 【どうする家康】

  9. 「#MeToo運動」とは何か? ~台湾の女優、モデルが被害を公表

  10. 【相撲は女人禁制ではなかった】 大人気だった女相撲の歴史 ~女大関・遠藤志げの

  11. 【NHKらんまん】最終章 ~寿恵子の今後と図鑑発刊の行方。史実をもとに解説

おすすめ記事

蝦夷共和国の希望の船「開陽丸」とはどのような船だったのか? 【日本初の海底遺跡】

日本の支配体制が、従来の幕府政治・幕藩体制から、天皇を中心とした新政府に置き換わった時代が「幕末」で…

日本ではあまり知られていないクリスマスの人気者 「エルフ、トムテ、ジェド・マロース」

ハロウィンが終わると店頭にはクリスマス商品が並び始める。同時にクリスマスケーキの予約や、クリ…

男色家の将軍・徳川家光が初めて女性に一目惚れ!?美貌の尼「お万の方」とは

三代将軍の徳川家光は、幕藩体制や幕府機構の確立など、約260年も続いた徳川幕府の基礎を築いた将軍とし…

武田信玄はどれくらい強かったのか? 【合戦戦績、天下を取れなかった理由】

武田信玄と言えば「風林火山」の軍旗が有名な戦国大名です。徳川家康や織田信長も恐れるほ…

【卯年だから】さりげなく使いこなしたい!ウサギに関することわざ15選を一挙紹介

令和5年(2023年)の干支は癸卯(みずのとのう)。いわゆるウサギ年ですね。兎(ウサギ)は跳ねる動物…

【神社に祀られる神様を知る】海上安全・商売繁盛なら「住吉さま(すみよしさま)」へお参りを

祭神の住吉さまは海上守護・航海守護と祓の神「住吉さま」をお祀りする神社は、全国で約2,0…

木村重成 ~顔良し・性格良し・武勇に優れた戦国一のイケメン武将

木村重成とは木村重成(きむらしげなり)は、豊臣秀頼に仕えた戦国一の美男子と呼ばれた若武者…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP