調べてみた

  1. なぜ寺院にアジサイが植えられているのか【死者を悼む弔いの花?】

    雨が多い梅雨時に花の盛りを迎えるアジサイは、寒暖差が大きく気分が落ち込みやすい季節に、鮮やかな花姿で見る人の気持ちを和ませてくれる。しかし、なぜかアジサイの名所としてよく知られる場所は、他の花々と比べてみると、やたらと寺院が…

  2. 『トランプ政権』在韓米軍4500人撤収検討か?〜朝鮮戦争再来のリスクとは

    トランプ政権が在韓米軍約2万8500人のうち4500人を撤収し、グアムなどインド太平洋地域の他の拠点…

  3. 『天皇が誘拐したほどの美女?』後醍醐天皇が最後まで愛し続けた西園寺禧子とは

    南北朝時代といえば二人の天皇が存在するという、長い日本の歴史の中でも異例の時代だった。その南…

  4. 一転承認! なぜトランプは日鉄のUSスチール買収を認めたのか?4つの理由

    日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収をめぐり、当初は強く反対していたトランプ大統領が、23日、…

  5. 武田勝頼は愚将ではなかった? 信長・家康・謙信からの評価とは

    天正10年(1582年)3月11日、甲斐天目山にて武田勝頼主従が自刃。ここに戦国大名としての武田家は…

  6. 『古代中国』妃や宮女たちが頼った、今では信じられない避妊法とは

  7. 京都の「裏」を探索! 〜西陣に残る不思議な伝承と庶民信仰の寺社たち

  8. 『神話に登場する機動兵器』天空の城ラピュータ、ヴィマナ、ナグルファルとは

  9. やなせたかしの伯父・寛と千代子 ~史実ではどんな人物だったのか?『あんぱん』

  10. 『門や扉をつかさどる神々』ローマ・中国・魔術書に描かれた守護の伝説とは

  11. 『悪魔にされてしまった』邪教として異端視された多神教の神々たち

おすすめ記事

毛利秀元 「徳川家康も震え上がった?天下分け目の関ヶ原合戦で見せた執念」

時は戦国末期の慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原合戦において西軍の総大将となりながら、一戦も…

『大坂の陣』豊臣方はなぜ和睦できず滅びたのか?「牢人1万2000人」問題とは

大坂冬の陣・夏の陣は、徳川が豊臣を滅ぼし、戦国時代を完全に終わらせた戦いである。しかし、徳川…

武田信繁とは【武士の心得となる家訓を残した信玄の実弟】

武田の副大将と呼ばれた 武田信繁名門武田家は戦国時代、後に「甲斐の虎」と呼ばれた武田信玄ともう1…

これは驚き!室町時代、伊勢神宮「内宮と外宮」の仲が悪かった?血で血を洗う抗争が続く

聖域を血で穢すような抗争がなぜ起きたのか伊勢神宮はその正式名称を「神宮」という。…

おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた

おやつの語源は1日2食の江戸時代の食生活に小腹を満たすために午後2時から4時頃を示す、「八つ…

古宮城へ行ってみた【続日本100名城】

「三英傑」(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)を輩出した愛知県は、戦国時代には、織田信長と豊臣秀…

毛沢東 〜中華統一の英雄にして最悪の独裁者

今でも中国大陸を支配している中華人民共和国。しかし、この国は第二次世界大戦以前は延安…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP