戦国の世は、家臣が主君を、親が子を、子が親を裏切るのが当たり前の時代だった。「義」を重んずる上杉謙信でさえ、家臣の反乱があったほどだ。しかし、主君よりも位の高い者に問われてなお、主君を選ぶ武将はとても少ない。それが、本多忠勝とい…
先日、群馬の一之宮(その地域で一番格式が高い)である貫前神社にお参りに行ってきたのだが、今日ははるば…
ここでは、1605年から江戸幕府2代目将軍になった徳川秀忠について取り上げる。まず、…
群馬県にはパワースポットとして全国的に有名な榛名神社始め、妙義神社、赤城神社、伊香保神社、高…
日本古来の宗教である神道は実に懐が広い。神道では自然や物、死者などあらゆるものを敬い…
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第14回放送で平家を京都から追い払った木曽義仲(演:青木崇高)らは…
第二次世界大戦、日本軍は国力・資源さえ全てにおいて米・英連合軍との差は、明らかであった。…
日本を東西に分けた天下分け目の関ヶ原の戦い。序盤は兵数、布陣共に西軍が有利であったが、徳川家…
死後、意図的に頭部切断、持ち去られた理由は?ドイツ・キール大学の考古学者のティル・キュール博…
罪を犯していない人が冤罪となり、長い時を経た後に無罪となることがある。自白は「証拠の…
日本が世界に誇る美術品の一つとして、日本刀を挙げる方は少なくないでしょう。その細く鋭いシルエ…
小説から命名された新種の恐竜今後の研究によって覆される事も多々あるが、新種の恐竜は毎年の…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.