調べてみた

  1. 【サダム・フセインの終焉】 湾岸戦争からフセインの処刑まで

    1991年1月、イラクに対する多国籍軍の攻撃が開始され、湾岸戦争が勃発しました。第二次世界大戦後に生じた初の本格的な軍事衝突であり、アラブ諸国も含めた国連中心による多国籍軍の結成は、国際社会の団結を象徴する出来事でもありまし…

  2. アメリカで「梅毒」が急増中 【1950年代以来最高値に】

    現在、アメリカでは梅毒が急増しているという。性感染症の梅毒(シフィリス)の感染者数が、アメリ…

  3. 【光る君へ】 女房たちに大人気! 「五節舞」について解説

    NHK大河ドラマ「光る君へ」第4回放送「五節の舞姫」でヒロインのまひろ(紫式部/吉高由里子)たちが披…

  4. 【ブギウギ】 笠置シヅ子の『東京ブギウギ』 を大ヒットさせた仕掛けとは

    笠置シヅ子(当時は笠置シズ子)の再起をかけた『東京ブギウギ』は大ヒットし、レコードは発売当時27万枚…

  5. 【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMVP」

    三国志初期の名将「堅パパ」唐突な出だしになるが、呉という国の起源はいつからだろうか。…

  6. 【サダム・フセインの誤算】 冷戦終結がもたらした湾岸戦争

  7. 江戸の吉原遊女の「ありんす言葉」は人造語で、店ごとに違っていた

  8. 【三国志で活躍した名馬たち】 赤兎馬だけではなかった

  9. 【サダム・フセインの野望】 なぜイラクはクウェートに侵攻したのか?

  10. 【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは

  11. JAXAの月探査機「SLIM」がマイナス170度の夜で休眠中 「再起動なるか?」

おすすめ記事

【イスラム教の合理性】 なぜ一夫多妻制を認めるのか?「豚肉食、偶像崇拝禁止の理由」

イスラム教は、日本から見ると地理的にも文化的にも遠い存在であり、一夫多妻制や食事の制限など、…

NFLドラフトのルールと用語解説 「日本のドラフトより50年進んでいる?」

ドラフトはオフの最大行事多くのNPBファンにとって、ドラフト会議は秋の一大行事となってい…

儚いカラオケ店のキャッチ【漫画~キヒロの青春】㊲

当時のキャッチのバイトは労働時間的に言えば、5時間くらい。週4~5くらいで15~20万くらい…

井伊直政 ~徳川四天王で最も出世した万能武将

結束の固い徳川家臣団にあって、外様だった井伊直政が「徳川四天王」とまで呼ばれるまでの身分となった。し…

国王のあだ名について調べてみた

歴代の国王は、時にあだ名をつけられ,それが今日まで伝わっている人物もいる。特にヨーロッパの国王は…

【三国志】 諸葛亮の涙 「なぜ馬謖は処刑されなければならなかったのか?」

「泣いて馬謖を斬る」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?これは、中国の…

大阪弁小説の神髄、田辺聖子の生涯

小説家の 田辺聖子 (1928~2019)をご存じだろうか。「おセイさん」の愛称で親…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP