調べてみた思想、哲学、心理学

  1. 記憶はどのように保存されるのか「短期記憶と長期記憶」

    記憶のメカニズム記憶とはどのように保存されるかご存知だろうか。人は無意識に、目や耳から入った情報を脳内に瞬間的に「記憶」する。しかし、もしその時に見たこと、聞いたこと触った感覚、すべてを記憶していたら脳はすぐにパンクするし、…

  2. 「集団で行う恐怖」群衆心理の危険性

    赤信号、みんなで渡れば怖くない…この言葉を聞いたことはないだろうか。もちろん、一人で…

  3. 狼に育てられた少女アマラとカマラ

    「狼男と人間が恋におちる」など狼が人間と近い者として語られることは偶にある。しかし、…

  4. 本当は嘘?「男脳・女脳」は非科学的

    バラエティ番組や、1998年に超ベストセラーとなった書籍『話を聞かない男、地図が読めない女』ですっか…

  5. 精神疾患・発達障害は危ないのか?犯罪との関係性

    時折起こる、大きなニュースとして取り上げられる殺人などの重い犯罪。そこまでは行かずとも、法的…

  6. 抗うつ薬はくせになる?調べてみた

  7. レズビアンの歴史について調べてみた

  8. 「我思う故に我あり」近代哲学の父ルネ・デカルト

  9. ロボトミー手術はなぜ行われたのか?「禁じられた脳治療」

  10. フロイトの半生とヒステリー治療について調べてみた

  11. フロイト「喫煙がやめられない人の原因は幼少期の搾乳法にあり」

おすすめ記事

「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか? 【秘書、ボディーガード、夜の相手】

歴史を知る上で度々目にする「小姓」。具体的には、どのようなことをする人たちだったのだろうか。…

【ルイス・フロイスが明かす真実】なぜ秀吉は朝鮮に出兵したのか? 〜信長の明征服計画

豊臣秀吉の朝鮮出兵は、日本史における最大の謎とされてきました。なぜ秀吉は大陸の中華帝…

春節の爆竹について調べてみた 「中国や台湾ではお祝いで爆竹を鳴らしまくる」

年越しの風物詩中国や台湾は西暦の1月1日ではなく、農歴の1月1日を祝う。春節である。…

平氏最強の武将・平教経「源義経が八艘飛びで逃げ出した猛将」

平教経(たいらののりつね)とは源平合戦で源氏最強の武将は言わずと知れた源義経だが、平氏最…

【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊」の伝承

親による子どもへの虐待は、昔から社会に潜む問題のひとつです。しかしその一方で、親の無償の愛を…

始皇帝(嬴政)の出生に関する謎にせまる 【漫画キングダムから中国史を学ぼう】

漫画『キングダム』を原作にした実写版映画の第3弾『キングダム 運命の炎』が、来月(7月)28…

古代の超大陸について調べてみた【 パンゲア大陸 】

太古の地球上において、繰り返し形成されては分裂した超大陸。人類の歴史とは比較できない…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP