徳川氏

  1. 松平定政 〜突然大名を捨てて出家し「狂気の沙汰」と呼ばれた家康の甥

    松平定政とは松平定政(まつだいらさだまさ)は徳川家康の甥として生まれた。徳川一門として取り立てられて徳川幕府三代将軍・徳川家光の小姓を務め、その後、徳川譜代が代々藩主となった刈谷2万石の藩主となったが、将軍・家光が亡くなると突然…

  2. 徳川幕府転覆を計画した男・由井正雪 【数千人の浪人で江戸城を襲撃~慶安の変】

    由井正雪とは由井正雪(ゆいしょうせつ)は、江戸時代前期の軍学者で、徳川幕府に対して大規模…

  3. 名古屋を大発展させた大名・徳川宗春 【暴れん坊将軍吉宗のライバル】

    徳川宗春とは徳川宗春(とくがわむねはる)は第7代の尾張藩主であり、暴れん坊将軍として有名…

  4. 本多正純 ~幕府で権勢を振るうも疎まれて改易になった家康の側近【宇都宮城釣天井事件】

    本多正純とは本多正純(ほんだまさずみ)は、徳川家康の軍師として仕えた本多正信の長男で、父と同じく…

  5. 大久保忠世 「信玄、信長、秀吉に称賛された徳川十六神将」

    大久保忠世とは大久保忠世(おおくぼただよ)は徳川家康に仕えた、徳川十六神将の一人に数えら…

  6. 江戸幕府最後の老中「板倉勝静」と天空の城「備中松山城」

  7. 金森長近 【信長、秀吉、家康に仕え85才まで生きた赤母衣衆】

  8. 脇坂安治 – 日本より韓国で有名な豊臣の水軍大将

  9. 「仏の茂助」と呼ばれた・堀尾吉晴【豊臣政権の名調整役】

  10. 幕末、徳川の女性たちはどのように生きたのか【篤姫、和宮、一条美賀子】

  11. 阿茶局(あちゃのつぼね)【家康が一番頼りにした女性】

おすすめ記事

幕末の京都について調べてみた 「歴史の表舞台へ」

NHK大河ドラマ「西郷どん」の舞台となった幕末。しかし、幕末の動乱がもっとも顕著になったのが京都であ…

残虐な王妃として名高い カトリーヌ・ドゥ・メディシス

フランス王妃カトリーヌ・ドゥ・メディシスは、死者1万人を超えるサン・バルテルミの虐殺の首謀者として歴…

150年以上前の江戸時代にタイムスリップ!復元された「箱根関所」に行ってみた

江戸時代の交通史において重要な場所であった「箱根関所」。時代劇のドラマや映画などで見たことが…

どうせ返ってこないなら…『吾妻鏡』が伝える北条泰時の人心掌握エピソード【鎌倉殿の13人】

いきなりですが、借金って嫌ですよね。借りる方(債務者)はもちろん、貸す方(債権者)だって心苦…

江戸の吉原でモテなかった男たち…「キンキン野郎」とは? 今も通じる痛客の特徴

NHKの大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。江戸時代の出版文化の黎明期、本作りに大奮闘…

石破総理が退陣を発表!何が辞任する決定打になったのか?

9月7日、石破首相が辞任の意向を表明し、次回の自民党総裁選に立候補しない考えを示した。参議院…

『敵将に一騎討ちを挑んだ戦国女性』鶴姫と34人の侍女たちの壮絶な最期

戦国時代は男性だけでなく、女性も戦いに身を投じることが少なくありませんでした。自分や家族を守…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP