朝廷

  1. 江戸幕府黎明期、徳川と朝廷に関係が深い京都「一乗寺・雲母坂界隈」を歩いてみた

    エピローグ ~雲母坂と旧所名刹~京都・一乗寺エリアは、清水寺などがある東山の北に位置します。この地は、京都の鬼門とされる比叡山山麓に広がる場所で、昔から京都から比叡山・近江への交通の要衝として開けた里でした。その交通を担…

おすすめ記事

古代中国人が楽しんでいたゲームとは 「投壺、六博、彈棋、植物の採取ゲーム」

古代人は退屈だった?現代人はスマホやタブレットに依存している。どこに行ってもこれらのデバ…

秀吉の誤算!なぜ豊臣家は滅びたのか? 前編 「秀長と千利休の死」

短命に終わった豊臣家豊臣秀吉は農民から身を起こし、天下人にまで上り詰めた日本史上最大の下…

大友宗麟について調べてみた【キリシタン大名】

謎の多い 大友宗麟大友義鎮(おおともよししげ)は、大友氏第21代当主で、一般的には宗麟(そう…

『2003年3月』なぜ米国はイラク戦争に踏み切ったのか?

2003年3月、米国を中心とする多国籍軍がイラクへの軍事侵攻を開始した。この「イラク…

井伊直弼と桜田門外の変について調べてみた

井伊直弼(いいなおすけ)は彦根藩に生まれた。井伊直弼の父は直中で、直弼は初代藩主直政から数え…

「美の鬼」と称された歌聖・藤原定家が『小倉百人一首』に託した思いを探る

『小倉百人一首』が誕生した理由とは「こぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこ…

劉備の旗揚げから苦楽を共にした「古参の悪友」簡雍はかく語りき【三国志】

私事で恐縮ですが、筆者(角田)はよく苗字を「かくた」と読み間違えられてしまいます。あるいは「すみだ」…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP