生活飲食
-
お寿司の「トロ」の名付け親は「三井物産の社員」だった?
「お寿司」といえば、今や世界に浸透した日本を代表する和食のひとつ。その代名詞ともいえる「トロ」も国際語として通じるようになりました。アメリカやインドネシアには「TORO SUSHI」というお寿司屋さんがありますし、ポルトガル…
-
ニシキヘビはどんな味? 「美味しく栄養価が高く、生産効率も高かった」
2024年3月14日付けの科学誌「Scientific Reports」に、2つのヘビ養殖場で行われ…
-
食べすぎ注意!徳川家康がハマった「鯛の天ぷら」実際に作ってみました!
時は元和2年(1616年)1月21日、徳川家康は京都からご機嫌伺いにやって来た、茶屋四郎次郎(三代目…
-
食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷらの歴史】
江戸時代に完成した「すし」「鰻」「天ぷら」ユネスコの無形文化財に登録されたことで世界中か…
-
「奈良にうまいものなし」は大きな間違いだった! 美味いものだらけの食材を紹介
「奈良にうまいものなし」は大間違い明治から昭和にかけて活躍した文豪・志賀直哉。白樺派の代…
-
お湯がなくても大丈夫?水でカップ麺を作って食べてみた 【ライフハック実践 ~防災】
-
四川料理はなぜ辛いのか? 「激辛料理 麻辣兎頭(ウサギの頭の唐辛子煮)とは」
-
「何でも食べる」 台湾原住民のゲテモノ料理 【コウモリの腸の刺身、巨大ネズミの燻製】
-
「フランス料理を世界に広めた天才」 オーギュスト・エスコフィエとは
-
カップラーメンの歴史 【ハプニングで生まれた?】
-
ハチミツは紀元前15000年頃には採取されていた 「日本では日本書紀の時代」