調べてみた中国史

  1. 『三国志』 魏の隠れた名将・田豫とは 「劉備が逃した幻の初期メンバー」

    魏に仕えた劉備最古参の名将184年の劉備の旗揚げから付き従った人物(初期メンバー)といえば関羽、張飛、簡雍の3人だが、劉備の元を離れて魏で大成した幻の4人目がいた。今回は、劉備の最古参武将の一人である田豫(でんよ)の生涯…

  2. 【古代中国のハイテクノロジー】 秦の青銅剣の謎 「形状記憶されていた?」

    秦の兵馬俑中国史の遺物において最も著名であると言える、秦の兵馬俑(へいばよう)。…

  3. 古代中国人が楽しんでいたゲームとは 「投壺、六博、彈棋、植物の採取ゲーム」

    古代人は退屈だった?現代人はスマホやタブレットに依存している。どこに行ってもこれらのデバ…

  4. 『三国志』 魏のエリートから蜀の将軍へ~ 夏侯覇の禁断の移籍

    夏侯一族の禁断の移籍スポーツの世界において「禁断の移籍」という言葉が存在する。その禁断の…

  5. 【古代中国】どれくらい『休日』があった? 「漢・唐・宋・元・明・清を比較」

    古代人の方がストレスがなかった?現代社会では科学技術が発達しているが、人々のストレスは減るどころ…

  6. 『三国志』 謎だらけの諸葛孔明の妻・黄夫人 「発明家で金髪の外国人だった?」

  7. 『三国志』耳と鼻を犠牲にして貞操を貫いた女傑~ 夏侯令女の伝説

  8. 『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源とは

  9. 古代中国の封建社会の階級制度「三六九等」とは?

  10. 【三国志】曹操を支えた天才軍師・荀彧と郭嘉

  11. 【三国志 資治通鑑】 曹操の驚異的な才能はいかにして現れたのか?

おすすめ記事

AT車についての簡単な疑問 「ニュートラルって使う?」

軽自動車の爆発的な増加で、車の所有者もひとり一台が当然のようになっています。大都市圏では公共…

色々な「サラダの種類」について調べてみた

サラダが「ダイエットや健康のために仕方なく食べるもの」から「美味しくて種類も多く、写真栄えもする」と…

2200年前の兵馬俑、発見当時は色鮮やかだった!掘り当てた農民・楊志発

楊志発とは?楊志発(ヤン・ジーファ)という人物をご存じだろうかその名は中国国内で…

「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥブロヴニク』

神秘的な自然と美しい街並みが混在することから、ヨーロッパ有数の『観光の国』というイメージが強い「クロ…

【世界の怖い絵画】 名画に描かれた女性たちの歴史 「レーピン、ルイーニ、ミレー」

美術館に飾られる名画といえば美しい風景画や肖像画を思い浮かべるものだが、中にはそんな心安らぐ雰囲気と…

天下五剣の不思議な伝説 【童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、大典太光世、数珠丸恒次】

天下五剣とは天下五剣(てんかごけん・てんがごけん)とは、刀剣の世界で有名な日本刀5振の総称である…

【サダム・フセインの誤算】 冷戦終結がもたらした湾岸戦争

前回の記事「【サダム・フセインの野望】 なぜイラクはクウェートに侵攻したのか?」では、イラク…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP