調べてみた三國志

  1. 呂布奉先 嵐を呼び続けた乱世のトリックスター【三国志最強武将】

    ゲームでも大活躍の三国志最強の武将三国志最強の武将を議論する時に外せないのが、呂布奉先(りょふほうせん)である。コーエーテクモゲームスの『三國無双』シリーズではまだ武将が育っていない序盤にチート級の強さで暴れまくり、何も知ら…

  2. 終わりの始まり 曹丕の即位【早すぎた魏の初代皇帝の死】

    影の薄い魏の皇帝 曹丕いくつもの時代の転換期がある三国時代だが、魏は史上初の「禅譲」という形…

  3. 隠れた名将 廖化元倹【蜀の建国から滅亡まで活躍した長寿武将】

    蜀の誇る名脇役 廖化(りょうか)とは三国志には数々の名脇役が登場するが、名脇役の代表格と…

  4. 諸葛孔明の北伐はいかに難しかったか【祁山と登山家馬謖を考察】

    北伐の鍵となった祁山とは三国志終盤の中心となる蜀の北伐だが、読んでいると「祁山」(きざん…

  5. 【関羽と魯粛の会談】蜀と呉の戦を収拾した単刀赴会の真実

    単刀赴会(たんとうふかい)とは214年、劉備は益州(えきしゅう)を奪取して念願だった自身…

  6. 曹操を悩ませた魏の後継者選び【万能な曹丕か天才の曹植か】

  7. 龐統は本当に天才軍師だったのか?「鳳雛」の正史での実像

  8. 董卓の最期【三国志正史と演義で大きく違う反董卓連合軍】

  9. 二宮事件とは【呉を滅亡へと追いやった後継者争い 〜陸遜の死】

  10. 三国志の名門「袁家」はなぜ滅亡したのか?【袁紹の死と後継者問題】

  11. 郭嘉とは【若くしてこの世を去ったアウトロー天才軍師】

おすすめ記事

ダーウィンの「種の起源」と優生学

「種の起源」の影響かつて1900年代の初頭には世界各国で隆盛を誇ったものの、現在では否定され…

日本に中国における「パンダ」の関係 【パンダ痴漢】

パンダの可愛らしい仕草は、子供から大人まで魅了する。パンダの繁殖には多くの人が関心を…

20代~30代女性におすすめのオンラインショップ 「通販大好きな筆者がオススメする」

こんにちは、アオノハナです!ステイホームに明け暮れた日々ですが、少しずつ日常が戻って…

「日本全国ご当地鍋とその歴史」について調べてみた

鍋の意味なべとは、「肴瓮(なへ)」。さかなを瓮(へ)という土焼きの器で煮炊きしたことから…

日本史No.1のイケメン・在原業平 「3,733人の女性を抱いた」

在原業平とは日本史で最も知られたイケメンと言えば「源氏物語」の主人公・光源氏(ひかるげん…

黄禍論 〜日本人は世界に恐れられていた?【アジア人脅威論】

黄禍論の勃興「黄禍論」(おうかろん)は1800年代の中盤から主に欧米の白人諸国において唱…

【鎖国は正解だった!?】明治の発展は鎖国のおかげ!

2017年春、文部科学省は「鎖国」の表記を「幕府の対外政策」に変更する新学習指導要領案を発表した。幕…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP