西洋史

トランプの歴史を調べてみた 「なぜあの絵柄なのか?」

子供の頃、トランプを使ってよく遊んでいたものである。

このトランプの絵柄には意味や名前があり、実在の人物がモデルになっていることはご存じだろうか?

今回は誰もが一度は目にしたことのある、トランプの絵柄について調べてみた。

トランプの歴史を調べてみた

フランス式のトランプ wikiより引用

トランプの歴史

起源は諸説あり、古くは古代エジプトに由来するとする説などが存在していたが、現在は中国説が最も有力であり、また、東方(アジア)で発生したものが欧州に移入されたとする点では、諸説は一致している。

これら東方に発生したものが、西アジア方面から復員した十字軍サラセン人などの手によって欧州に伝えられた可能性が高いとされている。

『アラブのトランプ』

トランプの歴史を調べてみた

アラブ式トランプ wikiより引用

トプカプ博物館所蔵の15世紀ごろのマムルーク朝のカードは、イスラム教の教えの偶像崇拝に抵触しないように、絵札には人物は書かれておらず、かわりに文字で説明がされている。

このためスート名と絵札の名前が判明している。

完全な形で残っているわけではないが

・ダラーヒム(=貨幣)
・トゥーマーン(=カップ)
・スユーフ(=刀剣)
・ジャウカーン(=ポロ競技用のスティック)

の4つのスートがあり、各スートには1から10までの数札と

・マリク(=王)
・ナーイブ(=総督)
・ナーイブ・サーニー(=第二総督)

の3種類の絵札があったと考えられている。

カップのスート名「トゥーマーン」はトルコ語で「万」を意味する語であり、中国の紙牌のスートである「萬子」との関連性が考えられる。
イギリスの中国学者・ウィリアム・ヘンリー・ウィルキンソンは、漢字の「万」を上下逆さまにした形がカップになったと推測している。

起源がよくわかっていない事が多いが、少なくとも14世紀にはヨーロッパにもたらされていたようである。

欧州に最初にトランプが出現したのは14世紀前半のイタリアとされているが、スペイン説も有力である。

カードの構成は当時のアラブのカードのデザインを襲用している。
ただし、スートのうち「ポロ用スティック」は、欧州においてはポロ競技に馴染みがなかったことから、イタリアでは儀式用の杖、スペインでは棍棒に変化した。
初期のころはアラブのトランプの影響が強く残っていた。

15世紀も後半になると、フランスではスートが

・ダイヤ(♢)
・スペード(♤)
・ハート(♡)
・クラブ(♧)

に変わり、絵札の騎士が女王と差し替えられた。

このフランススタイルがイギリスに渡り、キング、クイーン、ジャックの絵札になり現在のスタイルになった。

トランプの歴史を調べてみた

英国式トランプ wikiより引用

トランプのスート

「スペード」(剣) 貴族や軍人を表す
「ハート」(聖杯) 聖職者や僧侶を表す
「ダイヤ」(貨幣) 商人を表す
「クラブ」(棍棒) 農民や労働者を表す

キング・クイーン・ジャックにはモデルがいる

トランプの歴史を調べてみた

ダビデ王のスペードのキング wikiより引用

・キング

『スペード』ダビデ王『旧約聖書』の「列王記」に登場するソロモン王の父・古代イスラエル国王
『ハート』カール大帝(シャルルマーニュ)中世のフランク国王
『ダイヤ』カエサル(ジュリアス・シーザー)古代ローマの政治家、軍人。
『クラブ』アレキサンダー大王(アレキサンドロス3世)ギリシア時代のマケドニア国王。

・クイーン

『スペード』パラス(パラス アテネ)ギリシア神話のトリトンの娘。もしくは友人こちらはギリシア神話の戦いの女神
『ハート』ユディト(ジューディス)『旧約聖書』外典の一つ「ユディト記」に登場するユダヤの女戦士。
『ダイヤ』ラケル 旧約聖書のヤコブの妻。
『クラブ』アルジーヌ(アージン)ラテン語の女王を意味する単語・レーギーナのアナグラム(Regina→Argine)

・ジャック

『スペード』オジェ・ル・ダノワ(ホルガー・ダンスク) カール大帝の騎士。英語読みでは「オジーア・ザ・ダン」。
『ハート』ラ・イル ジャンヌ・ダルクの戦友。英語読みなら「ラハイア」。
『ダイヤ』エクトール(ヘクトル)ギリシア神話に登場するトロイの王子。 トロイア戦争の英雄
『クラブ』ランスロット『中世騎士物語』に登場するアーサー王に仕えた円卓の騎士の一人。

スペードのエースだけが派手なのはなぜ

トランプの歴史を調べてみた

スペードのエース wikiより引用

スペードのエースのみ凝ったデザインが多いのはなぜか?

昔からトランプは賭け事に使われていた歴史があり、国や教会が禁止にしていたことが多かった。国は禁止したり規制したりするうえでトランプに税金をかけることにした。

デザインの起源は17世紀のイングランドで、かつてトランプは1セットごとに課税されており、出荷する際に一番前に来るのがスペードのエースであった。

ここに偽造防止の目的で複雑な模様の納税証明印が押された。これがデザインとしてカードの側に転移したものである。

ジョーカー

トランプの歴史を調べてみた

タロットの愚者 wikiより引用

トランプの「ジョーカー」は、元々タロットカードの「愚者」が由来になっているのではないかといわれている。

他国のトランプにはこのジョーカーを使用しないルールで遊ぶのが一般的であり、ジョーカーを使って遊ぶのは日本独自のルールであるようだ。

トランプのまとめ

・現在私たちがよく使うトランプの起源は中国説が有力である。
・ヨーロッパには14世紀には伝わっている
・現在に形になったのはイギリス、フランスのモデルである。
・フランス型はキング、クイーン、ジャックに実在の人物や、伝説上の人物がモデルとなっている。
・スートはそれぞれイタリアの社会階級の意味がある。
・スペードのエースのデザインが凝っているのは、国の課税対象であったことによる偽造防止の刻印が影響している
・ジョーカーはタロットの「愚者が」モデルとなっている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【チョコレートの知られざる歴史】飲むことを禁じた司教の衝撃的な最…
  2. カール・ハウスホーファー【ヒトラーに影響を与えた地政学者】
  3. イギリスの歴史名所「ウィンザー城とロンドン塔」25体の幽霊伝承
  4. 【減税を訴えるため、裸で街を行進した貴婦人】ゴダイヴァ夫人の伝説…
  5. マリーアントワネット について調べてみた【非運の王妃】
  6. 【クリスマスに現れる恐怖の悪魔】クランプスとは ~ヨーロッパ各地…
  7. バトル・オブ・ブリテン 【イギリスvsドイツの史上最大の航空戦】…
  8. ピョートル1世について調べてみた【身分を隠して工場で働いた皇帝】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

始皇帝が追い求めた不死不老の薬~ 肉霊芝とは 【20億年前から存在していた】

不死不老の概念人類は太古より「不老不死」を追求してきた。仏教では4つの苦を「生・老・病・…

「家康から嫌われまくっていた次男」 結城秀康の真実とは 〜後編

前編では、結城秀康の前半生における苦労と、独立した大名となった過程を解説した。今回は、大名と…

藤原道長について調べてみた【最強の貴族】

奈良の春日大社で3月に行われる「春日祭」。平安貴族であった藤原氏の氏神祭である。この祭りには毎年…

木星の衛星「エウロパ」で生命の可能性 【ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が発見】

木星の衛星エウロパは、17世紀にガリレオ・ガリレイが発見した衛生の1つで、近年では活発に調査…

内藤昌豊 〜数々の武功も当然のことと評された武田四名臣の一人

藤原氏に連なる家系内藤昌豊(ないとうまさとよ)は甲斐武田氏に仕えた武将であり、その副将格…

アーカイブ

PAGE TOP