調べてみた幕末明治

  1. 食堂はどのようにして進化していったのか?【明治以降の食堂の歴史】

    町人文化が華開いた江戸時代には、外食の原型もできあがっていた。明治に時代が変わり、肉を食べるようになってから、日本の料理人は食への探究心によりさまざまな食堂を生み出していった。そこで、明治以降に登場した食堂の始めについて調べ…

  2. 楠本イネについて調べてみた【日本初の女性産科医】

    楠本イネとは  (くすもと いね)、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した日本人医師である…

  3. 岡田以蔵 ~人斬り以蔵と呼ばれた剣豪【幕末の四大人斬り】

    はじめに幕末の四大人斬りの一人で「人斬り以蔵」と恐れられた岡田以蔵。彼は幕末の四大人斬り…

  4. 橋本佐内 ~26才で処刑された幕末の天才

    橋本左内とは橋本佐内 (はしもとさない)とは、明治維新の最大の功労者である西郷隆盛からそ…

  5. イザベラ・バードが記した明治時代のリアルな「日本奥地紀行」

    イザベラ・バード (1833~1904)は、19世紀に活躍したイギリスの探検家・写真家である…

  6. 永倉新八 ~新選組で最強の剣豪の生涯

  7. 河上彦斎 ~「るろうに剣心」のモチーフと言われる剣客

  8. ウィリアム・メレル・ヴォーリズと近江八幡【メンソレータムを普及させた建築家】

  9. 禁門の変 ~幕末のターニングポイントとなった京都市街戦

  10. 吉田松陰は旅行のために脱藩した?松陰の東北旅行について調べてみた

  11. 牧野伸顕 〜明治維新の立役者大久保利通の実子

おすすめ記事

結城秀康【家康の実子にして秀吉の養子だった豪将】

家康の次男結城秀康(ゆうきひでやす)は、幼名を於義丸(おぎまる)といい、徳川家康の次男と…

真田幸村と真田丸 「日本一の兵」と呼ばれた男の後半生~

真田幸村(信繁)とは真田幸村(信繁)は、人気が高くとても有名な武将である。前回に…

『中国が進める台湾侵攻準備』2027年短期決戦計画のシナリオとは

習近平指導部の下、「一つの中国」原則を掲げる中国は台湾を自国領土と見なし、統一への執念を燃やしている…

『悪魔にされてしまった』邪教として異端視された多神教の神々たち

世界各地には、さまざまな民族によって語り継がれてきた多種多様な神々の伝承が存在する。…

尾高惇忠と富岡製糸場 前編 「渋沢栄一の従兄弟で義兄で学問の師」

尾高惇忠とは今からおよそ150年前の明治5年10月、日本近代化の象徴とも言える工場が操業…

三国志のスピンオフ作品『花関索伝』のヒロイン・鮑三娘「プロポーズは勝負の後で…」

三国志には、史実『三国志』にはもちろん、歴史小説『三国志演義』にも登場しないけど、読者から人気を誇る…

フリー素材イラストサイト開設しました!

草の実堂に新たにサイトが開設されました。スポンサードリンク&…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP