調べてみた平安時代

  1. 天皇・神とも深い関係が!遊女は“聖なる存在”だった?国家・朝廷に仕えた女性たち

    遊女は文化の基盤となり歴史を動かした吉原遊郭を正面から描いた大河ドラマ『べらぼう』。主人公・蔦屋重三郎が日本橋に拠点を移したとはいえ、主な舞台が吉原である以上、春を売ることを生業とする妓楼や、そこに属する遊女たちの存在を無視する…

  2. 平将門を愛した美女は“裏切り者”だったのか?桔梗姫の悲劇と咲かぬ花の伝説

    平安時代の豪族・平将門は、死後に多くの祟りをもたらしたとされ、日本三大怨霊の一人として恐れら…

  3. 『きらびやかな平安貴族』その裏で庶民の生活はこんなにも厳しかった

    平安時代(794~1185年)は、貴族による華やかな宮廷文化が花開いた時期として知られている…

  4. 「止むことのない災厄の嵐!」桓武天皇を恐怖させた早良親王の荒ぶる怨霊とは

    桓武を苦しめる怨霊絡みの事件が再び起きる781年4月、父・光仁天皇から譲位を受け第50代…

  5. 『怨霊が都を動かした?』桓武天皇を震え上がらせた母子の呪い

    怨霊から逃れるために遷都を重ねた桓武天皇約390年間続いた平安時代は、その間に天皇親政→…

  6. 「関白制度」はいつ誕生した? きっかけとなった『阿衡事件』とは

  7. 実は死刑よりも残酷だった「島流しの刑」 〜流人たちの過酷すぎる生活

  8. 【光る君へ】刀伊の入寇で受けた被害はどれほど?藤原実資『小右記』を読んでみた

  9. 【光る君へ】刀伊の入寇で活躍した藤原政則とは何者?その武勇伝を紹介

  10. 【光る君へ】なぜ藤原実資は火を消さない?『前賢故実』肖像画のエピソードを紹介

  11. 【光る君へ】祇子女王(稲川美紅)の女房名「進命婦」とは何? 歴史ライターが考察

おすすめ記事

イギリスの歴史名所「ウィンザー城とロンドン塔」25体の幽霊伝承

イギリスでは、幽霊が出るとされる部屋や屋敷が人気を集め、時にはそうした物件に高い価値がつくこ…

【交尾のしすぎでオスだけ集団死】 絶滅危惧種の小型カンガルー

一生に一度しか訪れない繁殖期に、メスとの交尾に3週間明け暮れた末、オスたちが一斉に死を遂げてしまうと…

「商業高校生必見」 全商検定3冠を効率的に目指す方法 〜おすすめ検定3つ

突然ですが、商業高校に通う高校生のみなさん、先生方にこんなこと言われた経験ありませんか?…

ホラー映画『エスター』の主人公が患っていた「大人なのに子供に見える病気」とは

ホラーサスペンス映画『エスター』ってどんな作品?2009年に公開された映画『エスター』は、9…

日蓮宗の僧侶が起こしたテロ・血盟団事件とは

名前がなかった暗殺組織血盟団事件(けつめいだんじけん)は、日蓮宗の僧侶であった井上日召が…

自由の女神はいつどうやって作られたのか?【フリーメイソンの絆】

19世紀の後半。ヨーロッパからアメリカ大陸への航路が栄え、大型の蒸気客船が大西洋を渡っていた…

【50年連続で不自由な国ランクイン】 中国の身分証における監視社会の実態とは

不自由な国1941年に設立されたアメリカの非営利組織である「Freedom House …

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP