調べてみた戦国時代
-
島津義弘の晩年エピソード 「ぼんやり防止はコレが一番?鬼島津と恐れられた戦国武将」
泣く子も黙る鬼島津……そう異名をとったのは、薩摩国(現:鹿児島県西部)の戦国武将・島津義弘(しまづ よしひろ:天文4・1535年生~元和5・1619年没)。若い頃から数々の武勲を立て、木崎原合戦(きざきばる。元亀3・1572…
-
毛利秀元 「徳川家康も震え上がった?天下分け目の関ヶ原合戦で見せた執念」
時は戦国末期の慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原合戦において西軍の総大将となりながら、一戦も…
-
鮭延秀綱の武勇 〜武田信玄・上杉謙信を超えると絶賛された「乞食大名」
日本には20数万とも言われる姓(苗字)があり、その中には強烈なインパクトを植えつけるユニークなものも…
-
戦国武将たちの異名やあだ名を一挙に紹介 【虎、龍、鬼、神、仏、無双、他】
戦国大名の異名400年以上も経っても現代の日本人を魅了し続ける多くの戦国武将たちには、その個性や…
-
井上元兼の憂鬱 「有能すぎて毛利元就に滅ぼされた戦国武将」
乱世の風雲吹き荒れた戦国時代、その主役は野心に燃える大名のみならず、彼らの覇業を助けた家臣たちでもあ…
-
大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれなかった戦国武将」
-
菊姫の悲劇 「戦国時代の怨霊伝説!権力争いに巻き込まれて18歳で惨殺される」
-
池田せんのエピソード 「女性鉄砲隊を率いて一万石を勝ち取った戦国時代の女大名」
-
のぼうの城・成田長親 「領民に慕われ豊臣軍の水攻めに耐え抜いたでくのぼう」
-
信長を苦しめた斎藤龍興と、知られざる猛将・岸信周、信房親子「美濃平定」
-
斎藤義龍 〜父・道三を討ち、信長を苦しませた巨漢武将(197cm)