調べてみた戦国時代
-
片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心
伊達家の参謀格の武将 片倉小十郎片倉景綱(かたくらかげつな)とは、東北の覇者となった伊達家の輝宗・政宗父子の2代にわたって仕えた武将です。景綱は通称を「小十郎」として知られている人物で、この通称は後に片倉家の当主が用いる…
-
尼子経久【戦国時代を代表する下克上を成し遂げた武将】
十一ヶ国の太守尼子経久(あまごつねひさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・大名です…
-
蜂谷頼隆 ~織田家の天下布武を支えた知られざる武将
信長の黒母衣衆 蜂谷頼隆蜂屋頼隆(はちやよりたか)は織田信長、その没後は豊臣秀吉に仕えた…
-
丹羽長秀について調べてみた【最盛期の領地は100万石を超えた大大名】
米五郎左の異名丹羽長秀(にわながひで)は、織田信長・豊臣秀吉の二人の天下人に仕えた武将・大名…
-
仁科盛信 ~武田家の滅亡に殉じた信玄の五男
武田信玄の五男仁科盛信(にしなもりのぶ)は「甲斐の虎」とも呼ばれた戦国武将・武田信玄の五…
-
「下克上した大名のその後」について調べてみた
-
諏訪原城へ行ってみた 【武田流築城術の最高傑作】続日本100名城観光
-
上杉憲政について調べてみた【上杉謙信を誕生させた大名】
-
奥平信昌とは ~長篠の戦いに貢献した徳川家康の娘婿
-
引間城へ行ってみた [豊臣秀吉&徳川家康ゆかりの日本最強のパワースポット観光」
-
浜松城へ行ってみた【続日本100名城 観光】