調べてみた歴史
-
佐々木道誉 「室町幕府の最高実力者となったバサラ大名」※当代一の文化人
時代の変わり目には決まって強烈な個性を持った人物が現れる。バサラ大名・佐々木道誉(ささきどうよ)、眼光鋭く相手を威圧する強烈な風貌をしたこの男は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて激動の乱世を駆け抜けた武将である。この男は鎌…
-
伊也姫とは 「よくも夫を!戦国時代、兄を殺そうとした仇討ちエピソードを紹介」
自由恋愛による結婚が市民権を得るようになったのは、日本の歴史から見ればつい最近、ここ数十年のことで、…
-
武士道?何それ美味しいの?『平家物語』の仁義なき手柄争いエピソードを紹介!
古来「武士は食わねど高楊枝」などと言う如く、武士たる者はちょっとくらい貧乏をしても品格を失わず、平気…
-
日本にも「異族」がいた?「まつろわぬ民」はどのような人々だったのか
「日本」は古来から、海に囲まれた島国として歴史を刻んできた。日本の歴史上、まったく異なる文化…
-
天才仏師・運慶と源頼朝 「東大寺再建に挑んだ二人」
平安の天才仏師平安時代の末期から鎌倉時代へと移り行く激動の中で、仏像を彫ることを生業とした1人の…
-
もうひとつの戊辰戦争の悲劇「二本松少年隊」※最年少12才で戦争参加
-
『日本騎兵の父』 秋山好古とはどのような人物だったのか
-
上杉景虎の悲劇 「本当に美男子だったの?戦国時代のイケメン武将」
-
島津義弘の晩年エピソード 「ぼんやり防止はコレが一番?鬼島津と恐れられた戦国武将」
-
毛利秀元 「徳川家康も震え上がった?天下分け目の関ヶ原合戦で見せた執念」
-
江戸時代の庶民はどうやって暇つぶしをしていた? 「泰平の時代」