生活飲食

  1. ラーメン二郎について調べてみた【インスパイア系が熱い】

    「ラーメン二郎はラーメンではなく、ラーメン二郎という食べ物である」とは、あるマニアの有名な言葉だが、私も初めて二郎を食べて理解した。理解というより「実感した」といったほうがいいだろう。あの中毒性はとても高く、食べ終わった後の「食べ過…

  2. グランピング おすすめスポット 4選

    日本でも徐々に人気が高まっているグランピングですが、やっぱり豪華な設備と食事、サービスなどを考えると…

  3. 日本の餃子について調べてみた「実は完全食?!」

    まず日本人で餃子が嫌いという人は少ないだろう。カリッとした焼目、噛むと肉汁と野菜の旨味が口中…

  4. ビールの歴史 「美味しいビールは産業革命の賜物」

    広い会場に多くの屋台が並んで、青空の下で本場ドイツのビールを味わう。こうした「オクトーバーフ…

  5. 冷凍食品の歴史 「自然解凍できないジャガイモがヒントに」

    今ではどこの家庭の冷蔵庫にもひとつは入っている冷凍食品。「冷食」や「チン」とか言っても簡単に通じ…

  6. パクチーの育て方 「手軽で簡単、ビタミンも豊富」

  7. 江戸時代の肉食文化 について調べてみた【肉は薬?!】

  8. ローマ時代の食卓 ~テーブルコーディネートの紀元について

  9. 新宿中村屋のインドカリー はなぜ有名になったのか?

  10. 千葉を発展させた漁師 について調べてみた

  11. 夜景もビールも満喫!東京のおすすめ ビアガーデン 5選

おすすめ記事

お江(崇源院) 「将軍を生み天皇の祖母となった信長の姪」~今も続く皇室への血統

お江とはお江(おごう)は浅井三姉妹の三女として生まれ、2度の落城後に親の仇である豊臣秀吉…

【チューリップバブル】世界最古のバブルについて調べてみた

世界最古のバブル2021年、日本やアメリカの株価はバブルに突入したかと言われるくらいの株高になっ…

五代友厚 〜明治維新後の大阪経済会を牽引した薩摩藩士

異例の薩摩藩士五代友厚(ごだいともあつ)は、幕末から明治時代を生きた薩摩藩士であり、明治新政…

『光る君へ』 紫式部が隠れて食べていた「貴族ご法度の食べ物」とは

紫式部といえば不朽の名作「源氏物語」の著者です。源氏物語は、世界初の長編小説とも言われて…

商人の子から大名に大出世した・小西行長【加藤清正のライバル】

小西行長とは堺の商人の子として生まれた小西行長(こにしゆきなが)は戦国の謀略王こと宇喜多…

始皇帝が追い求めた不死不老の薬~ 肉霊芝とは 【20億年前から存在していた】

不死不老の概念人類は太古より「不老不死」を追求してきた。仏教では4つの苦を「生・老・病・…

曹仁の実像 「過小評価された曹操一族最強の名将」

魏の名将は徐庶の噛ませ犬?ゲームのシステムを理解するまで苦労する『三國志』シリーズだが、どのシナ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP