生活飲食

  1. コーヒー文化はどのように広がっていったのか 【コーヒーハウスは女人禁制だった】

    世界中で多くの人々から愛飲されているコーヒー日常生活の中でも仕事の中でも様々な場面で飲用されている。昨今では、多種多様なフレーバーのコーヒーがいつでも楽しめるようになった。コーヒーはどのようにして、現代のスタイルへと…

  2. 日本で最初の「給食」は世界遺産・富岡製糸場だった

    給食とは、特定多数人のために専門の施設を用いて組織的、継続的に提供される食事のことである。…

  3. なぜチリがワインの名産国になったのか?

    近年色々な売り場で見かけることが多くなったチリワイン。安価で美味しく人気のワインとなって…

  4. 実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源

    日本全国どこのお土産屋さんでも見かける 饅頭(まんじゅう)地域ごとに「〇〇饅頭」と種…

  5. マヨネーズは昔「1700円の高級品」だった 【日本では大正時代に初めて発売】

    現在、日本のどこの食卓にもあるであろうマヨネーズ。「マヨラー」という言葉が生まれるほ…

  6. 江戸時代は超高級魚だった 「初鰹」

  7. 「お好み焼き屋」はかつて男女が密会する怪しい場所だった

  8. コーヒーの起源と歴史 「カフェオレとカフェラテの違い」

  9. なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

  10. 中世から存在していた「パティシエ」という職業

  11. 昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」

おすすめ記事

占いと陰陽五行説について調べてみた【古代中国】

占いを調べると『陰陽五行説』という言葉に幾度となく出会う。しかし、難しすぎてなかなか分からない。…

『美しすぎた将軍』 足利義尚 〜不運の室町9代将軍の生涯

その美貌から緑髪将軍と称された足利義尚室町幕府第9代将軍・足利義尚(あしかがよしひさ)に…

「アメリカ・ファースト」主義はトランプが初めてではない?その起源とは

「アメリカファースト」というスローガンは、ドナルド・トランプ前大統領の代名詞のように語られが…

ポーランド王国 「隣国に恵まれなかった中欧の大国」

ポーランド王国の成り立ちポーランド王国は1025年にピャスト朝によって誕生した。…

なぜ九州の『宇佐神宮』が 伊勢神宮と共に「二所宗廟」として扱われたのか?

宇佐神宮は、全国4万6000千社以上ある八幡神社の総本宮である。6世紀に宇佐の地に八…

【古代中国のハイテクノロジー】 秦の青銅剣の謎 「形状記憶されていた?」

秦の兵馬俑中国史の遺物において最も著名であると言える、秦の兵馬俑(へいばよう)。…

矢部禅尼は、北条政子に次ぐゴットマーザーか? 「三浦氏の血を存続させた北条泰時夫人(初)」

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公、北条義時の息子・泰時の夫人(初)は、夫より賢く、洞察力が…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP