生活飲食

  1. 「お好み焼き屋」はかつて男女が密会する怪しい場所だった

    現在日本全国どこにでもあるお好み焼き屋。地域によっても形態は様々であり、「関西風お好み焼き」「広島風お好み焼き」「べた焼き」「遠州焼き」など、色々な様式や具材のお好み焼きが存在している。もちろんお好み焼きにもルーツが…

  2. コーヒーの起源と歴史 「カフェオレとカフェラテの違い」

    コーヒーの歴史コーヒーの誕生はエチオピアに始まる。年代は不明だが、ある伝説として残ってい…

  3. なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

    お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。静岡…

  4. 中世から存在していた「パティシエ」という職業

    バターの香りが漂うマドレーヌ、細長く焼いたシュー生地が香ばしいエクレアといったフランス発祥の洋菓子は…

  5. 昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」

    昆虫食とは昆虫食とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては、幼虫や蛹が比…

  6. 「バリスタはノルウェーで生まれた」 コーヒー大国の顔を持つノルウェーのコーヒー文化

  7. 鎌倉時代、武士や庶民がどんなものを食べていたのか?調べてみました!

  8. 本場中国の餃子文化について調べてみた 「餃子の歴史 日本餃子との違い」

  9. 中国の食文化について調べてみた 【山東料理、昆虫食】

  10. 蕎麦屋あるある集「蕎麦歌留多」に、お店もお客も共感の声

  11. 話題の「菌活」日本の発酵食品とその歴史を調べてみた

おすすめ記事

古代ギリシャのファッションについて調べてみた

古代のファッション文化は、今でも受け継がれているものが多い。今回は西洋文明の発信地である、古…

神風連の乱について調べてみた【明治の士族反乱の魁】

肥後の士族反乱「神風連の乱」(しんぷうれんのらん)は明治9年(1876年)10月に肥後・熊本…

逆から見た忠臣蔵 「吉良上野介は本当に悪者だったのか?」

今から約320年前の元禄15年(1702年)12月15日、大石内蔵助率いる赤穂浪士・四十七士が江戸本…

Netflixドラマ『地面師たち』の元ネタになった 「積水ハウス地面師詐欺事件」とは

積水ハウス地面師詐欺事件とは、2017年に発覚した不動産詐欺事件で、日本の大手住宅メーカー、積水ハウ…

「日露戦争の英雄」乃木希典とはどのような人物だったのか?

港区赤坂の「乃木坂」という地名は有名だ。これは1912年に赤坂区議会がこの坂の名前を、ある人…

『パンドラの箱』から飛び出した災厄の女神たち 〜最後に残った「希望」

「パンドラの箱」の伝説は、ギリシャ神話における有名なエピソードの一つである。神々が人…

百人一首の謎について調べてみた

お正月のかるた遊びでお馴染みの「百人一首」。だが、そこには様々な疑問や謎が秘められているよう…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP