江戸時代

江戸時代は超高級魚だった 「初鰹」

現代では高級魚といえばマグロですよね。
お正月の初競りではおよそ3億円の値がついた、なんてニュースも以前ありました。

江戸時代にはマグロ以上に庶民を熱狂させた魚がありました。

その魚とは初鰹

初鰹を食べるためなら女房を質屋に入れてでも・・・というくらい江戸時代の人の初鰹愛はすさまじかったのです。

ちなみに当時のマグロは下級魚で別名「猫またぎ」と呼ばれるような扱いでした。

何月の鰹が初鰹?

「初鰹」

カツオは、魚偏に堅いと書いて鰹と読みます。

日本人とのつきあいは古くて「古事記」や「万葉集」の中にも「堅魚(かたうお)」という名前で登場しています。

鰹の栄養価はとても高く特に鉄分が非常に豊富です。
その他には良質のたんぱく質やビタミン類、EPA、DHAなども含んでいます。

鰹の血合いの部分にはこれらの栄養素がより含まれているのですが、血合いの部分が苦手という人も結構いるのでは?

血合いの部分特有の生臭さを消すためには鰹のお刺身やたたきを食べる時に、ニンニクやショウガ、柑橘類、意外なところでは梅干しや梅酢などを添えると食べやすくなります。

そんな鰹には旬が2回あるってご存知でしょうか?

初鰹

初鰹とは春先(3~6月頃)黒潮に乗って太平洋岸を北上する鰹のことです。

初鰹は脂が少ないのでさっぱりとした味で、鰹節に加工されるのも初鰹が多いとか。

戻り鰹

戻り鰹とは秋(9~11月頃)になると三陸沖から南下してくる鰹のことです。

初鰹に比べると脂がのっているので「トロ鰹」とも呼ばれます。

江戸時代の人はなぜ初鰹に熱狂したのか?

「初鰹」

まず江戸時代は今以上に旬のもの、初ものを食べるということをとても大切にしていました。

今と違って養殖技術や輸送手段がなく、冷蔵・冷凍などの保存技術もなかった江戸時代では、初ものを食べることが季節を知ることであり、縁起がいいことであったからです。

しかも旬のもの・初ものにはその時期に体に必要とされる成分が豊富に含まれています。
体調を整えるという意味でも旬のもの・初ものを食べることは重要なことだったのです。

中でも初鰹は「勝男」とみなされ大変縁起のいい食べ物でした。

通常初ものを食べると75日伸びるとされた寿命が、初鰹の場合は10倍の750日も伸びるとされていたほどです。

それと江戸の人々がなによりも大切にした「粋」。

初鰹を食べることが「粋」であり食べられなければ「無粋な奴」となったわけです。

初鰹のお値段

「初鰹」

女房を質に入れても初鰹」なんて川柳が流行った江戸時代。

それとは別に「まな板に小判一枚初鰹」というのもありまして、一体どれほど初鰹を食べることに情熱を燃やしていたのだ、と思う次第です。

またこれ以外にも有名な「目には青葉山ほととぎす初鰹」という句や、あの松尾芭蕉も「鎌倉を生きて出でけむ初鰹」と詠むなど、まさに初鰹は旬の最重要キーワードだったようです。

ちなみに江戸時代の1両は、現在の価値にするといかほどだったのでしょうか?

江戸時代は長いですが、平均すると1両=10万円~15万円ほどになるようです。

初鰹のお値段はサイズにもよりけりですが、だいたい1本が2~3両したといいますから、今の感覚だと30~40万円くらいといったところです。

江戸時代の後期で庶民の年収は20~30両と考えられていますので、年収の約10分の1になります。

よほどのお大尽でもない限り、初鰹は庶民にとって高嶺の花であったことには間違いないようです。

江戸時代の初鰹の食べ方

運よく初鰹を手に入れた人は、どのようにして食べていたのでしょうか?

実は江戸時代にはすでに、鰹はお刺身で食べられていました。
当時の薬味は芥子(芥子)、大根おろし、ミョウガが使われていたようで、今とほとんど食べ方は同じです。

お酒を飲まない人や女性には、お刺身よりも煮つけが人気だったようです。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本人と「あの食べ物」の出会いとは? 【カレー、アイスクリーム、…
  2. 宮本武蔵の生涯について解説【天下無双の剣豪】
  3. 徳川吉宗【徳川8代目将軍】享保の改革
  4. 『伊達政宗の顔が頭蓋骨から復元』伊達政宗はイケメンだった?
  5. 徳川家康の最期と遺言 「死因は胃がん?なぜ一周忌後に日光に祀れと…
  6. 大坂の陣について詳しく解説【冬の陣、夏の陣】
  7. 【人魚を捕獲した!】 おもしろネタ満載だった江戸のメディア 「瓦…
  8. 「奈良にうまいものなし」は大きな間違いだった! 美味いものだらけ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

豊臣秀吉の「種なし説」は本当か? 〜秀吉公認の浮気で秀頼は生まれた説

天下人であった豊臣秀吉は、なかなか跡取りに恵まれなかったが、そもそも「種なし」だったという説…

【ナチスに兄を売った?】ニーチェの妹の「狂気の理想郷」とねじ曲げられた思想

「神は死んだ」この衝撃的な言葉を残したのが、19世紀ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェであ…

江戸時代に有名になった超能力少年 後編 【天狗から聞いた死後の世界】

前編では、江戸時代において元来不思議な力を持っていた寅吉が、ある老人と出会ったことでさらにその力を開…

伊藤野枝 ~自由恋愛の神と呼ばれたが殺された女性解放運動家

伊藤野枝とは伊藤野枝(いとうのえ : 1985~1923)は、日本の婦人解放運動家であり…

象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」

パンダ外交ならぬ象外交中国は国家間の有効の証のためにパンダをレンタルしている。いわゆるパ…

アーカイブ

PAGE TOP