調べてみた

  1. 家紋はなぜ生まれたのか? 「公家と武士の家紋の違い」

    家紋とは何?日本では、世界的に見てもユニークな「家紋」という文化があり、今でも多くの家に家紋がある。最近では核家族化が進み「家」や「家紋」を意識する機会は減っているものの、お墓等には家の家紋が彫られていることが殆どである…

  2. イスラム教における来世と「ジハード」の本来の意味

    イスラム教とはイスラム教は、2010年の時点で16億人の信徒があるとされており、キリスト教に次い…

  3. 恐竜の王「ティラノサウルス」の名前が消える!? T-REXの危機

    誰もが知る恐竜の王者最も有名な恐竜は何かと議論する際、真っ先に挙がり、そして外せないのがティ…

  4. 十八地獄について調べてみた 「そもそも地獄とは一体なにか?」

    そもそも地獄とは一体なにか?迷信や言い伝えは、子供を怖がらせていたずらをさせないために使…

  5. 【鎌倉殿の13人】まさに寄生虫!?頼朝から「獅子身中の虫」と酷評された源行家

    NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第11回「許されざる嘘」では、若き英雄・義円(演:成河)が戦乱の徒…

  6. 意外と知らないオルゴールの歴史 「スイス発祥、日本での広がり」

  7. どうせ返ってこないなら…『吾妻鏡』が伝える北条泰時の人心掌握エピソード【鎌倉殿の13人】

  8. 青木昆陽とは ~庶民を飢饉から救った「甘藷(かんしょ)先生」

  9. 可哀想&ゲスすぎる…『丹後国風土記』が伝える、天女と老夫婦のエピソード

  10. 纏足(てんそく)から解放された女性たち 【女性の足を小さくする中国の奇習】

  11. 【鎌倉殿の13人】江口のりこ演じる「亀の前」実際はどんな女性だった?『吾妻鏡』を読んでみた

おすすめ記事

都市全体が城郭だった?武士の都・鎌倉を守った防御施設「鎌倉七切通し」とは

城郭都市・鎌倉を守る七つの切り通し1185年(文治元年)、源頼朝は弟・義経の追討を目的に…

NHKドラマ『広重ぶるう』 阿部サダオ演じる浮世絵師・歌川広重は、実は火消し同心だった

江戸時代に庶民の間で大人気だった「浮世絵」。悠久の時を経た現代の日本でも多くの人に愛され…

『本能寺の変』を記録したさまざまな史料とは 〜信長の最期を伝える歴史の断片

戦国時代の大事件であり、現在でも謎が多い「本能寺の変」。明智光秀が主君である織田信長…

『三国志』 曹操が恐れた名軍師「田豊」 〜神算鬼謀の献策を続けるも讒言により処刑

語り継がれる名軍師 田豊西暦200年に起こった曹操vs袁紹の官渡の戦いは、三国志前半にお…

誕生日石&花【3月01日~10日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】誕生日石のご購入なら品数が豊富なパワーストーン専…

明智光秀は残虐で狡猾な人物だった?【宣教師ルイス・フロイスから見た光秀】

ルイス・フロイスという外国人宣教師がいる。カトリック宣教師で戦国時代の日本で布教活動…

『古代中国』8万の兵で100万以上の敵軍を破るも、妃の年齢をからかって殺された皇帝

圧倒的劣勢を覆す、古代中国の戦い歴史上、少数の軍勢が圧倒的多数の敵軍を打ち破った戦いは、…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP