調べてみた

岡目八目・ダメ!八百長…みんなも使ってる?囲碁にまつわる慣用句は意外にたくさん!

皆さん、囲碁(いご。碁)は好きですか?

「オセロなら知っているけど……」と言う方もいるかと思いますが、オセロの元になった囲碁もルールはシンプルで、基本的には以下の通りです。

一、礼に始まり礼に終わる(ルールと教えるところと、マナーとして教える教室がありました)
一、黒・白の石を交互に打つ(打つ場所は碁盤の目-線が交差する点)
一、相手の石を囲むと取れる(取った石で相手の陣地を埋める)
一、打ってはならない場所や状況がある(詳しい説明は割愛)
一、将棋と違ってパスが出来る(両方がパスしたら終了)
一、最終的に囲んだ陣地(目-もく)の広さで勝負が決まる

シンプルであるがゆえに奥が深く、習ったその日から始められる一方で、プロ棋士たちが高度な戦いに鎬(しのぎ)を削り、そのプレイ人口は世界中で4,000万人以上にのぼると言われています。

そんな囲碁に由来する言葉は意外と多く、対局(プレイ)したことがない皆さんも、日常生活で使っているかも知れません。という訳で、今回は囲碁にまつわる慣用句を紹介したいと思います。

一目(いちもく)置く

用例「アイツの実力には、俺も一目置かざるを得ない」

相手に対してリスペクト(敬意)を示す意味で使われるこの言葉は、囲碁において弱い方が先に黒石を一つ(これを一目と言います)置いて始めることに由来しています。

この強調形として「一目も二目も置いている」などと言うこともありますね。

岡目八目(おかめはちもく)

用例「そりゃお前さん岡目八目ってモンで、いざやって見ると、そう上手くは行かないよ」

相手との勝負に熱中している当事者よりも、少し離れて見ている方が客観的に状況を判断でき、八目(八手)先まで見通せることを言います。

傍目(はため)八目と漢字を当てることもありますが、意味は同じです。

死活問題(しかつもんだい)

用例「この一問が合否の分かれ目。まさに死活問題だな……」

石が生きられる(陣地を囲める)か、それとも死ぬ(相手にとられる)か……石の「死活」は囲碁の勝負に大きな影響を及ぼすことから、生死を分けかねない重要なことを言うようになりました。単に詰碁(クイズ)を指すこともあります。

定石(じょうせき)

用例「この手の案件は、まず部長に根回ししてから話を進めるのが定石だな」

よく「ていせき」と読む方がいて、それでも意味は通じるから支障はないのですが、ただしくは「じょうせき」です。

ここで言う石とは打ちスジのことで、定め=お決まりの打ちスジ、つまりセオリーを意味する言葉です。

捨石(すていし)

用例「ちくしょう!あの野郎、俺たちを捨石にしやがって!」

作戦の中で助けるのが難しい(あるいは割に合わない)石を見捨て、相手にとらせることで被害を軽減し、全体の勝利を目指すための囮にすること。またはそのようにされた石。

戦略的な判断として、あえて捨石を打つこともありますが、往々にして単に見捨てる意味で使われます。

大局観(たいきょくかん)

用例「目先の利益より、もっと中長期的な事業の大局観が必要だよ」

目先の石をとった、とられたという局地的な有利不利だけでなく、対局の盤面全体、すなわち大局を見据える感覚(観)を指します。

最後に勝利することが囲碁の目的ですから、目先のことにばかりこだわっていては本末転倒というものです。

駄目(だめ)

用例「それをやっちゃ駄目!」

黒にも白にも属さない駄目(赤丸で囲んだ2目)。

現代では多く何かを禁止する際に使われますが、本来は黒と白のどちらの陣地にも属さない空白地(目)、つまり「無駄な目=わざわざ石を打っても徒労に終わる」ことを意味しています。

わざわざやっても無駄になる⇒やる必要がない⇒むしろそんなことをやるな、という流れで禁止のニュアンスが強くなったようです。

駄目押し(だめおし)

用例「駄目押しだけど、最後にもう一回確認しておいて」

……とは言っても、駄目はそのままにしておくと、勝負が終わった終局後、お互いの陣地を数えにくいため、もはや勝負とは別に(お互いが合意の上で)石を置いて駄目をふさいでおきます。

それが転じて「勝負の大勢に影響はないけど、念のため行うこと」を言うようになりましたが、中には「もうとっくに勝負はついているけど、相手をなぶるため更に攻撃すること」という意味で使われることもあるようです。

布石(ふせき)

「この一手が、後で効く」

用例「大丈夫。こんなこともあろうかと、既に布石は打ってある」

主に対局の序盤、相手の石と戦闘が始まるまでに石を配置して(布いて)おくこと。ハイレベルな戦いになると、この時点で既に勝負が決まってしまうこともあるのだとか。

よく「仕事は段取りが九割」と言いますが、囲碁の世界でも通用する法則ですね。

目論見(もくろみ)

用例「そうか、目論見どおりに言ったか!」

囲碁の陣地(目)を論じ、見当をつけることから転じて計画を立てること、最近では「企(たくら)み、謀(はかりごと)」という若干ネガティブなニュアンスで用いられることが多いようです。

他には目算(もくさん)という表現もあり、こちらは比較的ポジティブな語感のため、状況に応じて使い分けるといいでしょう。

八百長(やおちょう)

用例「あれは八百長試合に間違いない!」

白熱の勝負(演技)

八百屋の長兵衛、略して八百長。この長兵衛、十分な実力をもっていながら、接待のために巧く勝ったり負けたりしてご機嫌をとったことから、真剣勝負でないインチキ試合を指すようになりました。

まぁ、常に全力で当たるばかりが能でもありませんし、その辺りは大人の事情と言うヤツです。

終わりに

以上、囲碁にまつわる慣用句をあれこれ紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

既に知っている、よく使っている言葉も多かったと思いますが、これらの言葉を使うたび、囲碁の局面を思い浮かべてみると、より深く実感をもって使いこなせることでしょう。

※参考:
楽しい囲碁入門|囲碁学習・普及活動|囲碁の日本棋院
前田富祺 監修『日本語源大辞典』小学館、2005年2月
松村明 編『大辞林 第三版』三省堂、2006年10月

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。
 
日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。
(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)
※お仕事相談はtsunodaakio☆gmail.com ☆→@
 
このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
 
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」
https://rekishiya.com/

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本はジェンダー後進国?世界の「ジェンダーギャップ指数(男女の性…
  2. 世界で話題沸騰!未来計画ノート「バレットジャーナル」の活用方法
  3. ピラフとチャーハンの違いを調べてみた「結局どっちも一緒?」
  4. 藤原道長が奢り高ぶっていたというのは本当なのか?
  5. 建門院徳子の生涯 について調べてみた【生きながらにして六道を見る…
  6. 最も数が多い文字体系「漢字」 ~中国、日本、台湾の違い
  7. 「読書教育」は童話の王国デンマークから伝わった【マッチ売りの少女…
  8. デリバリープロバイダについて調べてみた 「Amazonの落とし穴…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天下の調整人・豊臣秀長【生きていれば豊臣のその後も違ったと言われる秀吉の実弟】

豊臣秀長とは豊臣秀長(とよとみひでなが)は、天下人・秀吉の実弟にして豊臣政権を支えた武将です…

巴御前の戦いぶりは伝承どおりだったのか? 【鎌倉殿の13人】

平安時代の末期、信濃国(長野県)に、ひとりの武者がいた。勇猛に戦場を駆け、薙刀と弓で…

【冷戦はいつから始まった?】 意外にも良好な関係だったアメリカとソ連 「ロシアに美人が多い理由」

前回の記事「【冷戦はいつから始まったのか?】 第二次世界大戦中、ソ連が抱いた不信感とは?」では、冷戦…

【孤高の天才芸術家】 ミケランジェロと彼の作品について調べてみた

15世紀のイタリアではルネサンス文化が花開き、暗黒時代と呼ばれたヨーロッパ文化は新しい動きを見せてい…

【どうする家康】 経済力で家康を支えた茶屋四郎次郎(演 中村勘九郎)とはどんな人物だったのか

「どうする家康」で中村勘九郎さんが演じる茶屋四郎次郎。「一粒を買うのに山城を1つとも2つとも…

アーカイブ

PAGE TOP