調べてみた

  1. 知られざる英雄…元寇より200年以上前、異民族の侵略から日本を守った藤原隆家

    内憂外患と言えば、それぞれ国内の問題と外国からの侵略を表しますが、歴史をひもといてみると、どっちかだけという事例は少なく、国の内と外で同時にトラブルが発生していることが多いものです。いざ国難に際して、現場が必死の対応を迫られる一方で…

  2. 金森宗和 ~大坂の陣当日に父から勘当された武家茶人【宗和流茶道の祖】

    金森宗和(重近)とは金森宗和(かなもりそうわ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕…

  3. 松平定政 〜突然大名を捨てて出家し「狂気の沙汰」と呼ばれた家康の甥

    松平定政とは松平定政(まつだいらさだまさ)は徳川家康の甥として生まれた。徳川一門として取…

  4. 茶道の本当の魅力について - お茶の心を味わう

    映画などで、茶道が取り上げられると、どんな魅力があるのかと注目を浴び、さまざまなメディアで紹…

  5. 尼子経久 ~忍者を使って城を奪い取った下剋上大名【中国三代謀将】

    尼子経久とは尼子経久(あまごつねひさ)は、北条早雲と並ぶ下剋上の典型と言われる武将である…

  6. BOØWY(氷室京介)のモノマネは結局誰が一番似てるのか?

  7. 尼子晴久 ~謀神・毛利元就を何度も破るが、なぜか評価の低い大名

  8. なんで男性ってみんな三国志が好きなの?江戸時代から日本で大流行したその魅力を紹介!

  9. 針ヶ谷夕雲 ~禅を学び「相抜け」の境地に至った剣豪【生涯52戦無敗】

  10. 関東の覇者でありながら評価の低い・北条氏政 【小田原征伐では日本中から集団リンチ状態】

  11. 妻を殺してその肉を……『三国志演義』に登場する猟師・劉安の忠義エピソード

おすすめ記事

『江戸時代にUFO漂着?』宇宙人を思わせる世界の奇妙な怪異伝承

「怪異」とは、人知では捉えきれない「あやしい」「常ならざるものごと」を指す言葉である。出…

「お札の顔」 日本銀行券の肖像になった偉人たち 【22名一挙解説】

令和6年7月3日、13年ぶりに新たな日本銀行券が発行された。新紙幣の「顔」として選ば…

天下一家の会 〜阿蘇にピラミッドを建てたネズミ講の元祖

阿蘇にピラミッドを建てた団体天下一家の会 は、以前に日本で起こった廃墟ブームの際によく取…

【宮女たちに殺されかけた明の皇帝】13〜14歳の宮女から「ある物」を採取して怒りを買う

皇帝とは東アジアにおいて「皇帝」という称号を初めて用いたのは、秦の初代皇帝である始皇帝で…

石焼き芋を会社イベントで無料配布しませんか?プロが焼く出張ケータリングサービス(準備不要)

社内イベントや地域行事、オフィス内の福利厚生企画などで「手軽に盛り上がる」「香りだけで人が集…

ザマの戦いについて調べてみた【ハンニバルの大敗】

紀元前3世紀、カルタゴと共和制ローマとの地中海の覇権をかけた争いの行方は、「カンナエの戦い」の後、カ…

「1ヶ月頭を洗ってはいけない」驚きの中華圏の産後ケア習慣「坐月子」とは?

坐月子とは坐月子(ズオユエズ)という言葉をご存知だろうか。これは、中華圏の古代か…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP