調べてみた

  1. 小笠原長治 ~不敗の技「八寸の延金」を編み出した剣豪

    小笠原長治とは小笠原長治(おがさわら ながはる)は、新陰流の四天王の1人・奥山公重から神影流を学んだ。豊臣秀吉に仕えて小田原征伐に出陣し、大坂の陣では豊臣秀頼に仕えたが、豊臣家滅亡後は明に渡って柔術を習得。己の学…

  2. 催眠術を使う最強剣豪・松山主水 「武蔵も逃げ出した二階堂平法」

    松山主水とは松山主水(まつやま もんど)とは、江戸時代の初め、肥後熊本藩主・細川忠利の剣…

  3. ピラフとチャーハンの違いを調べてみた「結局どっちも一緒?」

    先日、チャーハンを作って食べていたら、ふと思ったのでした。「久しぶりに、ピラフが食べたいなぁ…

  4. 共通の敵の前に手を結んだローマ・カトリック教会とナチス

    共産主義とヒトラー1933年にドイツにおいてアドルフ・ヒトラーとナチスが政権を握った際、…

  5. 中国四大伝奇『水滸伝』に登場する好漢108人のトップバッター「九紋龍の史進」を紹介

    封印を解き放たれた百八星の悪霊が好漢として生まれ変わり、内憂外患に苦しむ祖国(北宋王朝)を救う……中…

  6. 諸葛瑾 ~呉の未来に大きな影響を与えた重臣

  7. 夢想権之助・宮本武蔵を唯一破った剣豪 【警視庁の必須武術 杖術の創始者】

  8. アクロポリスの再建とアテナのアレイオス・パゴス、レオ・フォン・クレンツェ画、1846年

    約2400年の歴史を持ち、今なお現存するパルテノン神殿

  9. 樋口定次(又七郎)【木刀で岩を真っ二つに割った馬庭念流中興の祖】

  10. ローズ・ベルタン 【平民からファッションで大出世したマリー・アントワネットの仕立て屋】

  11. 馬超は五虎大将軍で最も影の薄い男だった「潼関の戦いのみの一発屋」

おすすめ記事

トルストイの生涯とオススメ作品【ロシアを代表する小説家】

レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ (1828~1910)は、帝政ロシア時代の小説家・思想家で…

台湾の外国人労働者について解説 「高齢化社会で海外労働者の需要急増」

外国人労働者の多い台湾台湾の人口は現在約2300万人である。台湾の面積は3万6千…

トランプは習近平やプーチンに憧れている? 〜3者の共通点とは

ドナルド・トランプ前米大統領は、中国の習近平国家主席やロシアのウラジーミル・プーチン大統領に「憧れて…

源頼朝は、なぜ義経を追放したのか?

※源頼朝1192年、日本で初の幕府が鎌倉に開かれた。それは武家による朝廷からの独立を意味…

『140万年前』 人類の近縁種が、ヨーロッパ大陸を東から西へ移動していた

人類の近縁種「ホモ・エレクトス」2024年3月6日、学術誌『Nature』で「人類の近親…

『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又」とは

ここ数年来、定着している「猫」人気。メディア・SNSで話題になり、イベント・猫カフェには…

「自分の身体はガラスでできている」中世ヨーロッパの謎の精神疾患“ガラス妄想”とは?

中世から近世にかけてのヨーロッパ。豪華な王宮の奥では、現代では信じがたい奇妙な妄想に…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP