宗教

【権力争いで蹴落とされた神社】 世俗の力関係が反映された3社とは

【権力争いで蹴落とされた神社】

画像 : 平成25年の式年遷宮に建てられた伊勢神宮内宮の正殿 wiki c Ocdp

日本には約8万社の神社が存在すると言われています。

その中でも、特に格式の高い神社は、長い歴史と深い信仰によってひときわ存在感を放っています。
その格式や地位は、どのように確立されてきたのでしょうか。

今回は、神社の格式に関するちょっと意外な歴史について紹介していきます。

朝廷からお墨付きを与えられた格式高い3社

平安時代、五穀豊穣を祈る祈年祭や雨ごいの際に、16の神社に御幣(ごへい)が捧げられました。

御幣とは、雷光を模した形に和紙を切り折りした紙垂(しで)を、木製や竹製の棒に挟んだ祓い具です。

【権力争いで蹴落とされた神社】

画像 : 社頭に立てられた御幣 wiki c nnh

神社でご祈祷などを受ける際、神主さんや巫女さんが降っているギザギザの紙を挟んだお祓い棒といえば分かりやすいかもしれません。

平安時代、朝廷は以下の16社を代表格と考えていました。

伊勢、岩清水、加茂、松尾、平野、稲荷、春日、大原野(おおはらの)、大神(おおみわ)、石上(いそのかみ)、大和(おおやまと)、廣瀬、龍田、住吉、丹生(にう)、貴船

中でも伊勢、岩清水、加茂の3社は、最も上位とされていました。

3社のうち、伊勢は皇祖神(神様のご先祖)である天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀っていて、不動の1位です。
江戸時代にはお伊勢参りが大流行し、現在でも年間600万人を超える参拝者が訪れる殿堂入りの神社です。

岩清水は、天照大神に次ぐNO.2の座に位置する八幡神を祀っています。武家からの信頼が非常に厚い神社でした。

しかし3位は鎌倉時代あたりから顔ぶれが変わり、加茂の代わりに春日が入るようになってきます。

藤原氏と加茂氏の力関係が、そのまま社格として現れた

【権力争いで蹴落とされた神社】

画像 : 春日大社 中門 wiki c Saigen Jiro

とはいえ、春日の神様が何か歴史を動かすようなご宣託を下したとか、霊験あらたかなことを行ったというわけではありません。

伊勢は天皇、岩清水は武家が信仰する神社だとすると、もうひとつ欠かせない勢力があります。

それは公家です。

春日大社は公家の藤原氏が祀る神様です。
そして加茂の上賀茂・下鴨両社も公家の加茂氏が祀る神社です。

しかし、藤原氏は歴史の教科書にも良く出てきますが、一方で加茂氏はあまり出てきません。
天皇家の外戚で摂政関白の位を独占し続けた藤原氏に、残念ながら加茂氏は太刀打ちできませんでした。

そんな権力関係が、そのまま神社の順位に反映されたのです。
つまり加茂は春日に権力闘争で敗れ、追い落とされてしまったというわけです。

このように神様の世界にも、世俗の権力争いが現れていたのです。

神様の意思とは無関係に決まってしまった社格

伊勢、岩清水、春日が不動のものとなり、神社の世界においても天皇、武家、公家がお互いに手を取り合って支配する構造になりました。

加茂両社は皇城鎮護の神社として信仰されていますし、「源氏物語」には葵祭の様子が華やかに描かれていますが、強い権力の前には勝てなかったのです。

おわりに

神社の格式も政治的な影響を受けていました。
しかし、それぞれの神社が持つ独自の価値と魅力は大切にしたいもの。

これからも日本の歴史や伝統、そして人々の心に刻まれた大切な存在として未来へ繋がっていくでしょう。

参考 :
「御幣」が捧げ物として持つ本当の意味 そこには、その時代の最先端があった  |  國學院大學
下鴨神社について | 下鴨神社

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. エクソシストの真実 【悪魔体験談】
  2. 『七福神の大黒様』 実は死神だった ~なぜ商売繫盛の神になった?…
  3. 祭りと神輿の歴史について調べてみた
  4. 【サンタの起源となった聖人】 聖ニコラウスの伝説 ~塩漬けにされ…
  5. BOØWY(氷室京介)のモノマネは結局誰が一番似てるのか?
  6. 【群馬伊香保に突如できた謎の巨大宗教施設】佛光山 法水寺とは一体…
  7. 天海のライバル・金地院崇伝【徳川幕府の礎を築いた黒衣の宰相】
  8. 【畿内の大五芒星】東西の結界について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【関ヶ原の戦い】徳川家康に仕えた老人”すり”は実在していた 【影武者徳川家康】

隆慶一郎『影武者徳川家康』という作品をご存知でしょうか。時は慶長5年(1600年)9月15日…

箸墓古墳の主・倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめ)は誰だ? その正体を検証する

エピローグ考古学や古代史に興味がある多くの人が、奈良県桜井市の纏向にある箸墓古墳の主が倭…

豊臣秀吉はなぜ征夷大将軍ではなく関白を選んだのか?

はじめに農民の出でありながら日本最大の大出世を遂げて天下人となった豊臣秀吉(とよとみひで…

謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神獣

三星堆遺跡三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付近で…

青龍偃月刀は当時存在しなかった? 「三国時代の武器事情」

有名な武器はフィクションの存在?ややマニアックな視点になるが、三国志を語る上で欠かせない…

アーカイブ

PAGE TOP