配信

  1. 大阪・八尾に残る「河内音頭」発祥の寺・常光寺に行ってみた

    大阪府八尾市や東大阪市を中心とする中河内地域では、今も夏の風物詩として「河内音頭(かわちおんど)」の盆踊りが盛んに行われています。実際に踊りの輪に加わったことがなくても、「エンヤコラサーア、ドッコイショ」という独特の合いの手を耳にし…

  2. 福島正則はなぜ家康に付いたのか? 関ヶ原の裏にあった冷徹な計算とは

    天下の行方を決した「関ヶ原の戦い」。この決戦の渦中にあって、ひと際激しく槍を振るい、東軍の先…

  3. 春日大社の「源流」は大阪だった?枚岡神社が「元春日」と呼ばれる理由とは

    大阪府東大阪市、生駒山の西麓にひっそりと鎮座する枚岡神社(ひらおかじんじゃ)。河内国一宮とし…

  4. 3000年前の遺跡から発見された少女が物語る「恐ろしい事実」とは ~古代中国

    実在が確認できる中国最古の王朝いまから約3000〜3700年ほど前、黄河中流域に「殷(商)」と呼…

  5. 「実はとんでもない不良だった?」水戸黄門・徳川光圀の衝撃すぎる若き日々とは

    「水戸黄門」という名を聞いて、どのような人物像を思い浮かべるだろうか。世間一般の人が考えるで…

  6. 【神話の人造人間】古代に登場した驚異のロボットたち ~ゴーレム、ガラテア、72kmの巨人

  7. やなせたかし氏の過酷な戦争体験とは「戦争は狂気です」1000キロ行軍

  8. 贅沢も愛も手に入れて…それでも逃げたくなる?吉原遊女が“籠の鳥”を放った理由とは『べらぼう』

  9. 『暑すぎて美女が発狂!』100年前の熱中症エピソードを紹介!

  10. 「信長・秀吉・光秀も翻弄?」戦国の幻術師・果心居士の摩訶不思議な伝説

  11. 『G7サミットの終焉?』再選トランプが火をつけた欧米分裂と揺らぐ世界秩序の行方

おすすめ記事

フジテレビ会見で露呈した「正義の暴走」~善悪二元論を超えた“共存”は可能なのか?

インターネットの大衆化・民主化によって、情報は特権的なメディアの独占から解放され、より自由で公正な世…

織田信長は天下を目指していなかった?「目的は秩序回復だった説」

戦国ファンの多くは、織田信長が好きだ。信長の魅力は、破天荒な性格や強いリーダーシップに加え、…

毛利元就「三矢の教え」には元ネタがあった?モンゴル帝国『元朝秘史』より、類似のエピソードを紹介

中国地方を代表する戦国大名の一人・毛利元就(もうり もとなり)のエピソードと言えば、「三矢(さんし)…

エカテリーナ二世 「王冠を被った娼婦と呼ばれたロシアの有能な女帝」

エカテリーナ2世 (エカチェリーナとも : 1729~1796)とは、ロシア帝国の黄金時代を…

端午の節句とその由来について調べてみた

端午の節句とはなにか端午(たんご)の節句とは、5月5日に行われる年中行事の1つで、五月最初の…

徳川斉昭 〜「烈公」と呼ばれた徳川慶喜の実父

幕末の名君徳川斉昭(とくがわなりあき)は、徳川御三家のひとつ常陸水戸藩の藩主を務め「烈公…

マリア・カロリーナの波乱の人生【マリーアントワネットの姉】

マリア・カロリーナ(1752~1814)とは、女帝マリア・テレジアと神聖ローマ皇帝フランツⅠ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP