COVID-19

  1. コロナ明けの中国。旅行事情やいかに!?

    長期戦になったコロナ対策中国湖北省武漢から始まったと言われる新型コロナウイルスの世界的大流行。世界中のほとんどの国に影響を及ぼしたと言っても過言ではない。長い間パンデミックが続き、今や人々の考え方や生活習慣まで変えてしまった。…

  2. 死者数激増の中国コロナの現状 「火葬場は長蛇の行列」

    未だに収束の兆しが見えないコロナ。中国大陸での再流行には多くの人が注目しているであろう。…

  3. 台湾でコロナに感染した体験記 【台湾の漢方薬 清冠1号で回復しました】

    コロナ感染コロナ禍も下火になってきて、国と国との行き来も始まろうとしているこの頃、筆者は…

  4. 100年前「スペイン風邪」と戦った人たち 【コロナ以前最大のパンデミック】

    史上最悪のパンデミック今から約100年前、第1次世界大戦終結に沸く中、世界中で未知の感染症「スペ…

  5. 台湾の新型コロナウイルス対策方法 「買い物の実名登録制度、感染者のGPS監視」

    拡散防止の取り組み現在(2021年9月)ここ台湾では第二級の警告が継続して発令中である。今回…

  6. 感染症の対策について 【感染経路、ウイルスと最近の違い】

  7. 東京で新たに131人感染【新型コロナ】3日連続で100人超え

  8. 在宅勤務の筆者がオススメする、自粛生活の楽しい過ごし方「コロナに負けない!」

  9. アメリカの黒人男性死亡抗議デモ、ついにGUCCIも襲撃

  10. 精神科医がすすめる「コロナ不安対処法」

  11. 群馬県で35名の新型コロナ陽性反応【過去最多】山本一太知事が21時から臨時記者会見

おすすめ記事

纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を小さくする中国の奇習】

纏足とはなにか纏足(てんそく)とは、中国南唐後主の時代に宮廷に仕える女性から始まったとさ…

『大正の不良少女』16歳のモダンガールはなぜイタリア人実業家を撃ったのか? 〜海軍大佐令嬢だった

時は、大正14年(1925)。まだ16歳のうら若き乙女が「拳銃でイタリア人実業家を撃つ」とい…

『2800年前にキスしながら死んだ?』イランの古代遺跡“ハサンルの恋人たち”の謎

焼け落ちた古代都市と「恋人たち」の発見イラン北西部、ウルミア湖の南に広がるガダル川流域に…

「言葉で世界が出来ている?」ウィトゲンシュタインの哲学をわかりやすく解説

ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタインは、オーストリア・ウィーン出身の哲学者・言語学者で、日本でも人気…

古代中国の謎民族「毛民」、仙人となった「毛女」……毛にまつわる不思議な伝承

毛は、私たちの体を守る大切な仕組みのひとつだ。たとえば鼻毛は埃や菌の侵入を防ぎ、腋毛…

「名刺」は江戸時代の武士も使っていた

社会人であればほとんどの人が使っているであろう名刺。名刺と聞くと「スーツを着たサラリーマ…

月は岩石の雲の輪から生まれた【米研究者の新説】

地球に最も近い天体として、太古から人類にとって当たり前のように夜空を照らしてきた衛星「月」。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP