調べてみた日本史
-
朝ドラでは“ぼんくら社員” 史実のやなせたかしは有能編集マンだった ※あんぱん
面接はグダグダで、入社後配属された社会部でも役に立たず「のぶの後押しのおかげで入社できた」と言われてしまった“たかし”。朝ドラ「あんぱん」では、ずいぶんと「ぼんくら社員」に描かれている“たかし”ですが、実際のやなせ氏は『月刊高知』で…
-
関ヶ原に幻の巨大山城があった?歴史を揺るがす「玉城」とは
「天下分け目の戦い」として知られる関ヶ原の戦い。その舞台となった現在の岐阜県不破郡関…
-
豊臣秀吉は本当に『貧しい農民の子』だったのか?消された父と出自をめぐる謎
低い身分から天下人にまで成り上がり、戦国時代を終わらせた男・豊臣秀吉。日本人なら誰で…
-
『女子供、老人だけで島津軍を翻弄』戦国の女傑・妙林尼の痛快な逆襲劇とは
天正十四年、豊後の国に主のいない城があった。老人、農民、そして女子供ばかりが守る鶴崎城である…
-
やなせたかし氏と小松暢さんのなれそめ「一目ぼれだった、突然のキス」※あんぱん
朝ドラ「あんぱん」で、幼なじみとして描かれている“たかし”と“のぶ”。しかし、モデルとなった…
-
【日本近代化の隠れた功労者】ファン・カッテンディーケのメッセージとは?
-
なぜ『春画』は江戸で大流行したのか?エロだけじゃないその意外な理由
-
『大河ドラマ豊臣兄弟!』秀吉ゆかりの京都東山・豊国神社と豊国廟を歩いてみた
-
【恐怖の犬鳴村は実在したのか?】ダムに沈んだ「犬鳴谷村」の本当の歴史
-
蔦重亡き後、耕書堂はどうなる?歴代の蔦屋重三郎を一挙紹介!【べらぼう後伝】
-
明治政府が掲げたスローガン「神武創業」その言葉に秘められたトリックとは?