調べてみた日本史
-
『家出に自殺未遂』やなせたかし氏の陰キャな中学時代 〜弟・千尋を何度も投げ飛ばす
朝ドラ「あんぱん」で、のぶ(今田美桜)と良い雰囲気の千尋(中沢元紀)を見て、ジェラシーを感じる嵩(北村匠海)。兄弟というのは、時として一番身近なライバルになってしまうものなのでしょうか。劇中、嵩が弟を指して「出来過ぎだよ」と…
-
『神社の数はコンビニの5倍?』神社の数と分類、12の代表系統を解説
日本には、8万社を超える神社が存在する。これは全国のコンビニ店舗数(約5万4000店…
-
「放屁論から男色本まで」平賀源内のあまりに破天荒すぎる創作世界とは
「戦いのない大河」とも評され、これまで歴史に関心のなかった層からも「おもしろい」と高い評価を受けてい…
-
『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画とは
第二次世界大戦の終戦間際、ソビエト連邦(ソ連)が北海道に侵攻する計画を立てていたという話は、歴史の裏…
-
平賀源内が遂げた非業の最期。その謎を解き明かす”煙草”と”薩摩芋”に込められた意味は?【大河べらぼう】
NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」皆さんも楽しんでいますか?第16回放送「さらば…
-
『昔は寺に駆け込めば離婚できた?』夫の横暴に悩んだ妻たちのための救済制度とは
-
【武田家の秘密のために55人の遊女が転落死?】山梨の花魁淵に伝わる悲劇の伝説とは
-
やなせたかし、卑屈だった少年時代⋯救いとなった女中のぬくもりとは
-
『“避妊”は罪か正義か』産児制限で女性の未来を切り拓いた 加藤シヅエの革命とは
-
徳川家の終焉を見届けた皇女・和宮 〜家茂の死、江戸無血開城、その静かな最後[後編]
-
「鬼島津」島津義弘、その壮絶なる退き口と死闘の人生