調べてみた幕末明治

  1. 【キラキラネームの先駆者】 森鴎外の子供たちの一風変わった名前とは

    森鴎外(もりおうがい)といえば明治時代を代表する大文豪です。「文壇の神様」というあだ名もあり、夏目漱石と並んで二大文豪として多くの人々に愛されています。鴎外は官僚でありながら、作家としても数々の名作を世に送り出してき…

  2. 【華厳滝に身を投げた夏目漱石の教え子】 藤村操とは ~遺書「巌頭之感」

    華厳滝(けごんのたき)は栃木県日光市に位置する、日本三大名瀑にも数えられる大瀑布だ。そびえた…

  3. 晒し首にされた絶世の美女・原田キヌ 「イケメン役者と一緒になるため主人を毒殺」

    梟首(晒し首)にされた美女明治5年(1872)2月20日、ある女が小塚原刑場で処刑され、…

  4. 日本の混浴文化が消えたのは、幕末に外国人がジロジロ見たせいだった?【若い娘以外は醜い】

    日本の公衆浴場は混浴で、浴場から帰る時は男も女も素っ裸で歩いている。これは、幕末期に日本を訪…

  5. 初代総理・伊藤博文の信じられない女好きエピソード 【明治天皇にも怒られる】

    伊藤博文とは?伊藤博文は日本の初代総理大臣であり、憲法の公布や下関条約にも携わった近代日…

  6. 安易な増税に異議アリ!明治政府の放漫経営に憤る西郷隆盛の言葉 「西郷南洲遺訓」

  7. 武士だけに許された「切腹」の歴史と作法 【11人の凄絶な切腹にフランス人が退散した堺事件】

  8. 生きたまま腰から下を狼に喰われた女性たちの末路 【血みどろ芳年】

  9. 全身入れ墨の美人盗賊~ 雷お新 「伊藤博文を美人局で脅し、死後、入れ墨は人体標本に」

  10. 天竜川の救世主・金原明善って知ってる? 幕末から大正まで大活躍の生涯を調べてみた

  11. ロシア軍が「来寇」!? 対馬で起こった 「ポサドニック号事件」を調べてみた

おすすめ記事

諸葛孔明は本当に天才軍師だったのか?

諸葛孔明 といえば、中国の歴史書『三国志』に登場する天才軍師である。『三国志』は、現…

中国とロシアは本当に“仲間”なのか?表と裏で分かれる両国の思惑とは

中国とロシアは、対米共闘のパートナーとして表向きは緊密な関係をアピールしている。しかしその裏…

【安達ヶ原の鬼婆伝説】 鬼婆が妊婦の腹を引き裂くと…「自分の娘と孫だった」

日本各地に伝わる「鬼婆」伝説は、昔から多くの人々に語り継がれています。鬼のような恐ろしい顔つ…

函館の五稜郭を造った男・武田斐三郎

五稜郭の設計武田斐三郎(たけだあやさぶろう)は、明治以後は武田成章(しげあきら)を名乗っ…

防衛省が熊本に“射程1000km”ミサイル配備の計画 〜なぜ熊本が選ばれたのか

日本政府は、防衛省を通じて国産の長射程ミサイル「12式地対艦誘導弾能力向上型」の最初の配備先として、…

武田信玄の兜「諏訪法性兜」は、なぜ有名になったのか?

群雄割拠の戦国時代、甲斐の国を治めた武田信玄は「甲斐の虎」とも呼ばれ、越後の龍・上杉謙信と幾度も繰り…

平安時代の懲りない面々…相次ぐ不祥事に、藤原道長/藤原実資それぞれの反応は?

「また始末書かよ、これで何度目だよ」「うるせぇ、次はバレないようにやるさ」……なんて…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP