調べてみた幕末明治

  1. 【キラキラネームの先駆者】 森鴎外の子供たちの一風変わった名前とは

    森鴎外(もりおうがい)といえば明治時代を代表する大文豪です。「文壇の神様」というあだ名もあり、夏目漱石と並んで二大文豪として多くの人々に愛されています。鴎外は官僚でありながら、作家としても数々の名作を世に送り出してき…

  2. 【華厳滝に身を投げた夏目漱石の教え子】 藤村操とは ~遺書「巌頭之感」

    華厳滝(けごんのたき)は栃木県日光市に位置する、日本三大名瀑にも数えられる大瀑布だ。そびえた…

  3. 晒し首にされた絶世の美女・原田キヌ 「イケメン役者と一緒になるため主人を毒殺」

    梟首(晒し首)にされた美女明治5年(1872)2月20日、ある女が小塚原刑場で処刑され、…

  4. 日本の混浴文化が消えたのは、幕末に外国人がジロジロ見たせいだった?【若い娘以外は醜い】

    日本の公衆浴場は混浴で、浴場から帰る時は男も女も素っ裸で歩いている。これは、幕末期に日本を訪…

  5. 初代総理・伊藤博文の信じられない女好きエピソード 【明治天皇にも怒られる】

    伊藤博文とは?伊藤博文は日本の初代総理大臣であり、憲法の公布や下関条約にも携わった近代日…

  6. 安易な増税に異議アリ!明治政府の放漫経営に憤る西郷隆盛の言葉 「西郷南洲遺訓」

  7. 武士だけに許された「切腹」の歴史と作法 【11人の凄絶な切腹にフランス人が退散した堺事件】

  8. 生きたまま腰から下を狼に喰われた女性たちの末路 【血みどろ芳年】

  9. 全身入れ墨の美人盗賊~ 雷お新 「伊藤博文を美人局で脅し、死後、入れ墨は人体標本に」

  10. 天竜川の救世主・金原明善って知ってる? 幕末から大正まで大活躍の生涯を調べてみた

  11. ロシア軍が「来寇」!? 対馬で起こった 「ポサドニック号事件」を調べてみた

おすすめ記事

【ブギウギ】 敏腕マネージャー山下達夫のモデル・山内義富とは 「大金を横領して解雇」

「福来スズ子とその楽団」のマネージャー五木の後任として登場した山下達夫。山下のモデルは、戦後、笠…

Youtubeで『古代中国』戦国最強の将軍は誰か?を公開いたしました。

Youtubeで以下の記事の配信を開始いたしました。『古代中国』戦国最強の将軍は誰か? 〜白起・…

ギルガメシュ叙事詩とシュメール王ギルガメシュ 「神か?人間か?」

※シドニー大学のグラウンドにあるギルガメシュ像 D. Gordon E. Robertson …

『名画で見るウェディングドレスの歴史』純白のドレスを世界に広めた女王の決断とは

結婚式を迎える花嫁にとって最も大切なアイテム、ウェディングドレス。そして花嫁を大いに…

球体関節人形について調べてみた

「球体関節人形」というものをご存知だろうか。その名の通り、関節が球体になっており、自由にポーズをつ…

「オーロラ」の特徴に迫る 〜日本でも観測できる「オーロラ」とは?

北極圏の夜空に浮かび上がる幻想的な「オーロラ」を、一生に一度は見てみたいと思う方も多いのではないだろ…

清朝皇帝と初夜を迎える側室、全裸で「すまき」にされて運ばれていた?

ドラマで描かれた衝撃の初夜シーン中国の宮廷ドラマの金字塔となった『宮廷の諍い女』(原題『甄嬛伝』…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP