調べてみた平安時代
-
【光る君へ】 地方の最高責任者「受領」とは? 「治安の悪化と武士の台頭」
「受領(ずりょう)」は平安時代の地方統治を理解する上で欠かせないキーワードになりますが、教科書ではなかなか理解できないのも事実です。「律令制度」から「王朝国家(貴族政治)」への移行期に登場した受領は、地方行政の中心的な役割を…
-
紫式部が清少納言を嫌う理由は、夫をバカにされたから? 【光る君へ】
昔から、ライバルと言われる紫式部(むらさきしきぶ)と清少納言(せい しょうなごん)。紫式部は…
-
『学問の神様』 菅原道真の成績 ~実は「中の上」だった
4月に入り新生活が始まりました。1月から3月の受験シーズンでは合格祈願のために、学問の神様・…
-
【光る君へ】 紫式部は再婚だった? 彼女の先夫説がある紀時文とは
紫式部の夫と言えば、藤原宣孝(のぶたか)が有名です。しかし一説には、宣孝との結婚前に夫がいた…
-
蛇の怨霊に憑り殺された藤原道兼の長男・福足君とは 【光る君へ】
昔から蛇は執念深い生き物とされ、軽々に傷つけたり殺したりして祟られた事例は枚挙に暇がありません。…
-
官僚の底辺とか言うな!平安貴族たちの激務を支えた官底とは 【光る君へ】
-
ミイラとなった奥州藤原氏 「藤原清衡ら4人の身長や血液型が判明」
-
清少納言は「かき氷」にシロップをかけて食べていた 【平安時代の驚きスイーツ】
-
平安後期に栄華を誇った『奥州藤原氏』は、なぜ滅亡したのか?
-
『光る君へ』 紫式部が隠れて食べていた「貴族ご法度の食べ物」とは
-
【光る君へ】 まひろ(紫式部)が生きた平安時代 「全く“平安”ではなかった」