調べてみた歴史
-
武田信玄の本拠地「躑躅ヶ崎館」 武田神社に行ってみた
この地は武田信虎・信玄・勝頼が3代に渡って居住し領地経営を行っていた場所であり、信玄の父・信虎が1519年にそれまでの本拠地であった石和から居を移した躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)があった場所です。現在は神社としてのほうが有名かも…
-
「ブギウギ」 スズ子のモデル・笠置シヅ子に引退を決意させたものとは
愛助の母・村山トミから「歌手をやめるのが結婚の条件」と言われたスズ子。スズ子のモデル・笠置シ…
-
戦国時代の「毒殺」について解説 ~毒殺された噂のある人物たち
戦国時代は、現代のように医師による死亡診断などは当然確立しておらず、死因が不確かな事例が少な…
-
織田軍を苦しめた伊賀忍者の頭領・百地丹波(百地三太夫) 「信長の暗殺に2度失敗」
百地丹波とは百地丹波(ももちたんば)とは、戦国時代の伊賀国を仕切る土豪であったが、裏では…
-
「働いたら負け」を生涯貫いたニートの天才詩人・中原中也 「お金とお酒のとんでも話」
日本を代表する天才詩人のひとり、中原中也(なかはらちゅうや)。彼の詩は教科書に掲載されている…
-
平安貴族の出世システム「官位相当制」とは? わかりやすく解説 ~位階が低いと低収入
-
【日本総理大臣列伝】伊藤博文の人物像に迫る 「着飾ることを知らない正直者」
-
紫式部が嫉妬した才能? 和泉式部が詠んだ恋の和歌十首を紹介!【光る君へ】
-
「光る君へ」で注目の平安時代。 律令法・律令制と身分階級について解説
-
【日本100名城】 小諸城に行ってみた 「武田氏や仙石氏が城主となった桜・紅葉の名所」
-
【光る君へ】 紫式部が生きた平安時代はどんな時代だったのか? 「女性の地位が低下」