生活

  1. 【無音の音楽】「4分33秒」の作曲家・ジョン・ケージについて調べてみた

    「4分33秒」という曲がある。ステージにピアノが1台置かれている。観客が見守る中、ピアニストが舞台袖から登場し、ピアノの前に座る。演奏が始まる。だが、ピアニストはピアノを弾かない。音を鳴らさないのだ。曲は3つ…

  2. 【華厳滝に身を投げた夏目漱石の教え子】 藤村操とは ~遺書「巌頭之感」

    華厳滝(けごんのたき)は栃木県日光市に位置する、日本三大名瀑にも数えられる大瀑布だ。そびえた…

  3. 鏡に映った自分を認識できる動物とは?

    「動物が鏡に映った自分を自分自身だと認識できるかどうか」を調べるミラーテストは、1970年に…

  4. 過去最大規模の「オゾンホール」が南極大陸の上に形成される 【大きさは北米の面積】

    衛星データによると、今年のオゾンホールは南極大陸の約2倍の大きさにまで拡大したという。…

  5. 【船を沈没させる方法を学んだシャチ】 ホワイト・グラディス ~「学習型シャチとは」

    シャチの群れに襲われた帆船が沈没高い知性と狩りの才能を持つことで知られる海の帝王、シャチ…

  6. 【900円で買った胸像が4億6000万円に】 倉庫のドアストッパーにされていた名作胸像

  7. 猫は「300種類の表情」でコミュニケーションをとることができる

  8. 猫は友達の名前と顔を覚えることができる ~研究結果が明らかに

  9. 【日本最古級の色里】 奈良の「木辻遊郭跡と元興寺」へ行ってみた

  10. ゲイたちに愛されたジュディ・ガーランドの娘 「ライザ・ミネリの現在」

  11. 【外国人が驚く台湾人のお昼寝文化とは】 お昼寝の様々な効能

おすすめ記事

『古代中国』夫婦の寝室に侍女がいた理由とは?~ただの世話係じゃなかった

夫婦の寝室に侍女 奇妙な風習の理由現代の感覚では理解しがたいが、古代の中国において、夫婦…

吉野家・松屋・すき家 「三大チェーンの牛丼を食べ比べてみた」

私がサラリーマンだったときには、ランチを牛丼で済ませることが多かった。今でも急にあの味が恋し…

武田信虎 ~暴君とされた信玄の実父の功績

巷説での不行跡の数々武田信虎(たけだのぶとら)は戦国期において最強の名を欲しいまにした甲…

「パンダが日本から消える?」外交官となった神獣の数奇な歴史 〜パンダ外交150年の歩み

和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで飼育されているジャイアントパンダ(以下、パンダ)4頭…

新宿中村屋のインドカリー はなぜ有名になったのか?

新宿中村屋といえばカレーが有名です。しかも、インドカリー。カレーじゃなくてカリーなんです。新宿中…

江戸時代の変わった殿様たち 「温水プールを作った、ブリ好きが原因で自害、7度も強制引っ越し」

今回も前編に引き続き、江戸時代の殿様の暮らしと、変わった殿様たちについて解説する。殿様の1日…

家康に苦難ばかりが訪れた地獄の一年 【元亀元年~ 金ヶ崎の退き口、姉川の戦い】

家康と元亀元年元亀元年(1570年)は、徳川家康の長い人生の中でも最も苦難が多く、無理に…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP