生活飲食

  1. 飯テロドラマ「テレビ東京・BSテレ東の深夜」をひもとく

    2005年から始まったテレビ東京の深夜ドラマ、『ドラマ24』。その後10年以上に渡り、テレビ業界に影響を与えて続けてきました。『ドラマ24』は、ゴールデン枠のドラマではできないような、お色気路線から本格的なSFまで、深夜枠な…

  2. つけ麺の歴史と「東京のつけ麺」10選

    君は“つけ麺大王”を知っているか?つけ麺(つけめん)とは、麺をつゆにつけて食べる麺類で、…

  3. 豆腐と豆腐料理の歴史について調べてみた

    豆腐の起源豆腐の起源 は、明の時代に書かれた「本草網目」(当時の百科事典のようなもの)に…

  4. 日本のオクトーバーフェストはなぜ10月以外にも開催されてるのか?

    オクトーバーフェストとは?Oktoberfest 2018 in Munich, Germa…

  5. にんにくの栄養や効能・保存方法・賞味期限について調べてみた

    「にんにくとは」にんにくとは西アジア原産といわれるユリ科の多年草です。食材として…

  6. おでんの歴史と種類について調べてみた【鍋料理ランキング不動の1位!】

  7. 「日本全国ご当地鍋とその歴史」について調べてみた

  8. 「焼酎の歴史」について調べてみた

  9. ワインの歴史について調べてみた【最古は紀元前6000年前】

  10. 秋刀魚が無料で食べれる【目黒のさんま祭り】 〜さんまの選び方と焼き方

  11. 卵の殻の再利用術 5選「捨てるだけではもったいない」

おすすめ記事

古の伝承が語る~ 体内に宿り人を操る『寄生虫』の奇怪な伝説

日本は「お魚天国」である。島国という地理的条件から、古くから魚食文化が発展し、新鮮な…

やりまくりな日々【漫画~キヒロの青春】73

【毎週日曜日に更新します】ドイヒーDV男【漫画~キヒロの青春】74へバック・ナンバーはこ…

石田三成は、なぜ家康に敗れたのか? 「関ヶ原で敗れた3つの理由と、石田三成暗殺未遂事件」

徳川家康と石田三成の対立徳川家康と石田三成は、元々対立をしていたわけではなかった。…

中国の貧富の差について調べてみた 「近代の中国経済発展」

「中国の経済低迷」近年、急速に経済成長を遂げている中国。中国は中華人民共和国という名前で国家が成…

千利休 〜華やかな安土桃山時代に真逆の美「わび」を追求した茶聖

天下人の茶道千利休(せんのりきゅう)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて織田信長、豊臣秀…

変わり続ける竜脚類研究の歴史 「竜脚類は泳げた?」

変わり続ける竜脚類恐竜の研究は常に進化と変化を続けており、残された化石から予想される姿も変わり続…

忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜後編 「約8,292万円の軍資金が減っていくリアルな過程」

前編では、お家取り潰しとなった赤穂藩の財務整理や藩士の退職金など、具体的にどれくらい費用がかかったの…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP