調べてみた幕末明治

  1. 「逃げの小五郎」と呼ばれた桂小五郎は剣豪だった 【坂本龍馬との試合】

    桂小五郎とは桂小五郎(かつらこごろう)とは、西郷隆盛・大久保利通と共に「維新三傑」の一人として知られるが、幕末の京都では「逃げの小五郎」と呼ばれ、新選組などから逃げ回っていた印象が強い。桂小五郎は若い頃、柳生新陰流の道場…

  2. 「明治維新を陰で支えた死の商人」 トーマス・グラバー

    討幕へ貢献した トーマス・グラバー明治維新の功労者と言えば、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝…

  3. 【日露戦争の引き金となった】 三国干渉とは

    下関条約への干渉「三国干渉」とは、その名の通りロシア・ドイツ・フランスの三国が、日本に対…

  4. サイコパス的な人斬りだった河上彦斎 ~勝海舟「怖くて怖くてならない」

    今回は前編に引き続き、後編である。河上彦斎(かわかみげんさい)とは、人気漫画「るろうに剣心」…

  5. 幕末の四大人斬り~ 河上彦斎 【人気漫画「るろうに剣心」のモデル】

    河上彦斎とは河上彦斎(かわかみげんさい)とは、人気漫画「るろうに剣心」の主人公・緋村剣心…

  6. 土方歳三の最後 【5倍の敵を打ち破った二股口の戦い ~箱館戦争】

  7. 「剣豪」から「名指揮官」に変貌した土方歳三 【日本最大の内戦~戊辰戦争】

  8. 「人斬り半次郎」と呼ばれた 桐野利秋の実像

  9. 「板垣退助が討幕のために作った武力集団」 迅衝隊

  10. 【日本史上最期にして最大の内戦】 西南戦争・田原坂、吉次峠の戦い

  11. 新撰組を作った男たち 【清河八郎と近藤勇】

おすすめ記事

将軍様も夜遊びしたい!『吾妻鏡』が伝える第4代鎌倉殿・藤原頼経のお忍びエピソード

♪月がとっても青いから 遠廻りして帰ろう……♪※菅原都々子「月がとっても青いから」月が綺…

山縣有朋 の功績ついて調べてみた【今までの評価は間違い?】

明治2年(1869年)、山縣有朋(やまがたありとも)は、ヨーロッパの地にいた。明治維新を成功させ…

「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥブロヴニク』

神秘的な自然と美しい街並みが混在することから、ヨーロッパ有数の『観光の国』というイメージが強い「クロ…

水野忠恒事件 「狂気乱心いきなり斬りつけ~二度目の松之大廊下刃傷事件 」

江戸時代の刃傷事件江戸時代の事件としては「忠臣蔵 : 赤穂事件」が最も有名である。その発…

木曽義仲が英雄となるまで 「鎌倉殿の13人 悲劇の朝日将軍」

木曽義仲とは木曽義仲(きそよしなか)とは、源氏一族で本名は「源義仲(みなもとのよしなか)…

東京都の区は「35区」の時代があった

東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都の23の特別区から構成される区域である。「東…

『古代中国』妃が入浴する際、付き添う宦官はなぜ怯えていたのか?

古代中国の宮廷で、宦官(かんがん)は特異な存在であった。彼らは去勢を施されることで後宮におけ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP