調べてみた幕末明治
-
江戸時代の侍がニューヨークでアイドルになっていた 【万延元年遣米使節団】 ③ ~アメリカ10代女子からモテモテ
幕末、長年鎖国を続けていた江戸幕府は外国からの圧力の影響で、不平等条約として有名な日米修好通商条約を締結することとなった。条約を結ぶために、77人の侍たちが選ばれ「万延元年遣米使節団」としてアメリカへ向かった。前回までは、具…
-
江戸時代の77人の侍がハワイからワシントンへ 【万延元年遣米使節団】 ② ~アメリカで大歓迎
江戸時代といえば鎖国の印象が強いが、幕末にペリーが浦賀に来航してから日本の外交事情は一変した。…
-
江戸時代の77人の侍がアメリカへ 【万延元年遣米使節団】 ① ~誰が行ったのか
万延元年遣米使節団とは万延元年遣米使節団(まんえんがんねんけんべいしせつだん)とは、江戸…
-
ダメ男の中のダメ男だった詩人~ 石川啄木 【結婚式ドタキャン、借金踏み倒し、吉原通い】
明治時代の詩人・石川啄木(いしかわたくぼく)は「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと…
-
蝦夷共和国の希望の船「開陽丸」とはどのような船だったのか? 【日本初の海底遺跡】
日本の支配体制が、従来の幕府政治・幕藩体制から、天皇を中心とした新政府に置き換わった時代が「幕末」で…
-
「逃げの小五郎」と呼ばれた桂小五郎は剣豪だった 【坂本龍馬との試合】
-
「明治維新を陰で支えた死の商人」 トーマス・グラバー
-
【日露戦争の引き金となった】 三国干渉とは
-
サイコパス的な人斬りだった河上彦斎 ~勝海舟「怖くて怖くてならない」
-
幕末の四大人斬り~ 河上彦斎 【人気漫画「るろうに剣心」のモデル】
-
土方歳三の最後 【5倍の敵を打ち破った二股口の戦い ~箱館戦争】







