幕末明治

「逃げの小五郎」と呼ばれた桂小五郎は剣豪だった 【坂本龍馬との試合】

桂小五郎とは

画像 : 明治2年4月撮影の桂小五郎 public domain

桂小五郎(かつらこごろう)とは、西郷隆盛大久保利通と共に「維新三傑」の一人として知られるが、幕末の京都では「逃げの小五郎」と呼ばれ、新選組などから逃げ回っていた印象が強い。

桂小五郎は若い頃、柳生新陰流の道場で学び、江戸三大道場の一つ「力の斎藤」こと神道無念流・練兵館で塾頭を5年も務めていた。

坂本龍馬とも試合を行ったことがある剣豪だったことは、あまり知られてはいない。

「逃げの小五郎」と呼ばれた桂小五郎は、どれほどの剣豪であったのだろうか?

出自

画像 : 木戸孝允生家 wiki c そらみみ

桂小五郎は、天保4年(1833年)長門国萩で長州藩の藩医・和田昌景の子として生まれた。
小五郎は長男だったが、病弱で長生きしないと思われていた。

その為、和田家は姉が婿養子を取って家を継ぎ、小五郎は7歳で桂家の養子に出された。

しかし小五郎少年は悪戯好きのヤンチャ坊主に育ち、川を行き来する船を転覆させる遊びなどをしていたという。
ある時、あまりのヤンチャ振りに業を煮やした船頭から小五郎は櫂で頭を叩かれたが、額から血を流しながらも笑顔だったという逸話もある。

10代になった小五郎は冷静沈着な頭の冴えを見せはじめ、長州藩主・毛利敬親から2度も褒賞を受け、藩からも注目され始める。

吉田松陰の松下村塾で学び、やがて「事をなす才あり」と評された小五郎は、長州藩の剣術師範・柳生新陰流の内藤作兵衛の道場に入門する。

嘉永元年(1848年)元服した時に実父・和田昌景から「元が武士でない以上、人一倍武士になるよう精進せよ」と言われ、小五郎は剣術修行に明け暮れ次第に腕を上げ、その実力を認められるようになっていった。

江戸での剣術修行

嘉永5年(1852年)剣術修行を名目とする江戸留学を決意した小五郎は、藩の許可を得る。

長州藩に招かれていた江戸三大道場の一つで神道無念流「錬兵館」の剣客・斎藤新太郎の江戸への帰途に、小五郎は5名の藩費留学生たちと一緒に私費で江戸に上った。

錬兵館に入門し斎藤新太郎の指南を受けた小五郎はメキメキと上達し、なんと1年後には免許皆伝となって塾頭を任せられるのである。
小五郎は同時期に免許皆伝となった大村藩の渡辺昇と共に「錬兵館の双璧」と称えられるようになる。

塾頭を務めた5年の間には、幕府講武所総裁で「幕末の剣聖」と呼ばれた男谷精一郎の直弟子を破るなどしている。

また、大村藩などの江戸藩邸に招かれて剣術指導も行うなど、錬兵館の剣豪としてその名を轟かせていった。
小五郎は6尺(約180cm)の体格を活かして上段に構え、その静謐な気魄に周囲は圧倒されたという。

士学館の桃井春蔵男谷精一郎にも「とても強かった」と言われており、新選組の局長・近藤勇にも「手も足も出なかったのが桂小五郎だ」と言わしめたという。

宇野金太郎との試合

藩命で帰国することになった小五郎は、帰路途中の岩国で「岩国に錦帯橋と宇野あり」と評判だった宇野金太郎と試合を行った。

宇野金太郎は中国地方一の剣豪と呼ばれ、箸でハエを掴む特技を持っており、修行者も宇野の道場だけは避けて通ると言われていたほどである。

小五郎は籠手で1本目を取ったものの、続く2本目は宇野の強烈な籠手を受け、腕がしびれてしまって竹刀を持つことができなくなってしまったという。

形式上では引き分けだが、小五郎は江戸でも味わったことのない剛剣をくらい、かなり悔しい思いをして長州に戻ったという。

坂本龍馬との試合

画像 : 坂本龍馬

安政4年(1857年)3月、江戸の土佐藩上屋敷で開催された剣術大会で、小五郎は千葉道場に通っていた坂本龍馬と試合を行い、2対3で龍馬が敗れたという史料が2017年10月30日に発見されている。

また、一説には安政5年(1858年)10月、士学館の撃剣大会に小五郎は斎藤新太郎と共に参加し、瞬く間に4人を抜いたという。

すると周りから「龍馬出ろ!」の声がかかり、小五郎と坂本龍馬の対決は10本勝負で行われ、互いに5本ずつを取り合い、延長戦の11本目では小五郎が得意の上段から打ち込むと、龍馬に低く沈まれ、双手突きを決められて敗北したという。

武市半平太は自分が小五郎と戦わずに済んだことに安心し、龍馬の勝利に大喜びして絵入りの手紙を送ったという逸話もあるのだが、当時の龍馬や武市半平太はこの前月に土佐藩に帰郷していたという説もある。

おわりに

画像 : 桂小五郎(木戸孝允)public domain

TVドラマなどの影響で、幕末の京都では「逃げの小五郎」と呼ばれるほど逃げ回っていた印象が強い桂小五郎だが、若い頃は江戸の名だたる剣豪たちと互角に渡り合った剣豪だったのである。

単に実戦に対して臆病だったのか、むやみに切り合って命を失うことは日本のためにならないと考えたのか、それは桂小五郎本人にしか分からない。

だが、明治維新の立役者となったことを考えると「逃げの小五郎」の選択は正解だったと言える。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

日本史が得意です。

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 9月 15日 3:08pm

    へぇー知らなかった。桂小五郎がそんな剣豪だったなんて、坂本龍馬とも勝負していたんですね。

    1
    0
  2. アバター
    • チェリーボーイ
    • 2022年 9月 18日 3:53am

    備前長船の清光、今はどこにありますか?

    1
    0

関連記事

  1. 幼少期の西郷隆盛について調べてみた【薩摩独自の教育法】
  2. 禁門の変 ~幕末のターニングポイントとなった京都市街戦
  3. 幕末最強の剣豪だった仏生寺弥助 ~高杉晋作「全く歯が立たなかっ…
  4. 坂本龍馬の暗殺は、妻おりょうのやらかしによる天罰? ~神器「天逆…
  5. 高杉晋作【奇兵隊を創設した風雲児】
  6. 明治時代、伊藤博文の首を狙った刺客・杉山茂丸のエピソードを紹介
  7. 【日本史上最期にして最大の内戦】 西南戦争・田原坂、吉次峠の戦い…
  8. 中岡慎太郎・最期まで坂本龍馬と共にあった志士

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

奈良の大仏は過去に何度も破壊されていた

奈良県奈良市にある東大寺といえば 大仏さま が有名である。大仏殿に入ると大仏さまの高さ約18…

劉表 ~三国志の隠れた名君

天下の要衝を治めた隠れた名君コーエーテクモゲームスの『三國志』シリーズは開始勢力によって大きく難…

新選組の強さについて調べてみた 【装備、戦術】

新撰組幕末の京都を血で染めた壬生の狼たち。そのエピソードには事欠かない。それは組…

長篠の戦いの本当の理由 「武田軍は鉛が欲しかった」

前編では、長篠の戦いにおける織田軍と武田軍の実像について解説した。今回は、長篠の戦いのシミュ…

平氏最強の武将・平教経「源義経が八艘飛びで逃げ出した猛将」

平教経(たいらののりつね)とは源平合戦で源氏最強の武将は言わずと知れた源義経だが、平氏最…

アーカイブ

PAGE TOP