調べてみた歴史

  1. ランドセルは江戸時代から使われていた 【初めてランドセル登校したのは大正天皇】

    ランドセルは日本人であるなら誰しもが使ったことがあるだろう。ランドセルの購入は小学1年生になった儀式のようなものであり、少々高額であるが子供のいる家庭は大体どこでも購入し、一種の文化のようなものとなっている。では、こ…

  2. ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子 【ワシ鼻、受け口】

    中世から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパで強い勢力を誇ったハプスブルク家。現在のオー…

  3. 実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源

    日本全国どこのお土産屋さんでも見かける 饅頭(まんじゅう)地域ごとに「〇〇饅頭」と種…

  4. 【鎌倉殿の13人】最初はちょっと頼りないけど…瀬戸康史が演じる北条時連の成長ぶり

    北条時連(五郎)義時の異母弟。末っ子ながら、やがて義時も政子も頼る大政治家に。のちの北条時房。…

  5. 天皇と人間宣言について解説 【天皇の概念の推移】

    天皇とは海外で暮らしていると、日本の天皇についてよく尋ねられる。「大統領のような…

  6. エジプト遠征で「ロゼッタストーン」を発見したナポレオン

  7. 江戸城には天守が3つあった 「なぜ将軍が代わると新しく天守を築いたのか?」

  8. ヨーゼフメンゲレ 〜南米に逃亡したナチス狂気の医師

  9. 「樺太」をめぐる日本とロシアとの因縁 ~【樺太の戦いで郵便局員女性が集団自決】

  10. マヨネーズは昔「1700円の高級品」だった 【日本では大正時代に初めて発売】

  11. 江戸時代は超高級魚だった 「初鰹」

おすすめ記事

武田信玄(晴信)の初陣に敗れた豪傑・平賀源心(玄信)。その子孫はどうなった?

時は天文5年(1537年)12月26日。信濃国海之口城(長野県南佐久郡南牧村)が攻略され、城主の平賀…

本多忠勝と本多正信の関係性とは? 「最強武将と最強謀臣」【どうする家康】

本多忠勝と本多正信徳川家康の家臣団の中でも、本多忠勝と本多正信は一際目立つ武将である。…

柿崎景家 ~常に先陣を切った最強の上杉四天王

上杉氏3代に仕えた 柿崎景家柿崎景家(かきざきかげいえ)は、武門の誉れ高き越後の上杉氏(…

ヒトラーの功績 について調べてみた【後世への遺産】

1934年、ナチス・ドイツの総統となったアドルフ・ヒトラー。それは、第二次世界大戦への序章で…

水素吸引サロンに行ってみた【癌にも効く水素ガス】

本日知人の縁があり、新宿御苑の水素サロン「水素健康Station」に行って来ました。さっそく…

【毒殺か病死か?】トスカーナ大公妃となった美女ビアンカ・カッペッロの謎めいた最後

16世紀、海洋都市ヴェネツィアの貴族社会に、一人の女性が生を受けました。彼女の名はビアンカ・…

月の裏側で「熱を発する巨大な塊」が発見される

月は常に同じ方向を向けて、我々の夜空に輝いている存在だが、その裏側には未だに解明されていない…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP