生活飲食

  1. 「お好み焼き屋」はかつて男女が密会する怪しい場所だった

    現在日本全国どこにでもあるお好み焼き屋。地域によっても形態は様々であり、「関西風お好み焼き」「広島風お好み焼き」「べた焼き」「遠州焼き」など、色々な様式や具材のお好み焼きが存在している。もちろんお好み焼きにもルーツが…

  2. コーヒーの起源と歴史 「カフェオレとカフェラテの違い」

    コーヒーの歴史コーヒーの誕生はエチオピアに始まる。年代は不明だが、ある伝説として残ってい…

  3. なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

    お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。静岡…

  4. 中世から存在していた「パティシエ」という職業

    バターの香りが漂うマドレーヌ、細長く焼いたシュー生地が香ばしいエクレアといったフランス発祥の洋菓子は…

  5. 昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」

    昆虫食とは昆虫食とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては、幼虫や蛹が比…

  6. 「バリスタはノルウェーで生まれた」 コーヒー大国の顔を持つノルウェーのコーヒー文化

  7. 鎌倉時代、武士や庶民がどんなものを食べていたのか?調べてみました!

  8. 本場中国の餃子文化について調べてみた 「餃子の歴史 日本餃子との違い」

  9. 中国の食文化について調べてみた 【山東料理、昆虫食】

  10. 蕎麦屋あるある集「蕎麦歌留多」に、お店もお客も共感の声

  11. 話題の「菌活」日本の発酵食品とその歴史を調べてみた

おすすめ記事

「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた

仕事を含め、プライベートでも奈良を訪れることが多い筆者が、奈良の昔と今を歴史を軸に紹介する紀行シリー…

モンテッソーリ教育 について調べてみた

マリア・モンテッソーリを知ろうマリア・モンテッソーリ(伊: Maria Montessori…

キリスト教は飛鳥時代に伝来していた説【平安京と秦氏】

皆さんは、キリスト教伝来をどのように覚えているだろうか「あのザビエルが伝えたのでしょう?」と…

中世ヨーロッパでもっとも忌み嫌われた「意外な色」とは

時代と共に移り変わるファッションと、それに伴う色の流行。現代のようにマスメディアやSNSが無…

宇宙服を着ずに宇宙空間に出ると、本当に肉体は破裂するのか?

宇宙空間で肉体が弾け飛び、眼球や血液が沸騰するSF作品の数々民間人の宇宙旅行が可能になった今…

マリ―・アントワネットの人物像 「ごく普通の性格の女性だった」

マリ―・アントワネットというと、放蕩のあげくに処刑された王妃というイメージから、あまりいい印象ではな…

みんなで説得【漫画~キヒロの青春】89

最近ようやく涼しくなってきましたね♪【毎週日曜日に更新します】バック・ナンバ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP