生活

  1. 江戸時代は超高級魚だった 「初鰹」

    現代では高級魚といえばマグロですよね。お正月の初競りではおよそ3億円の値がついた、なんてニュースも以前ありました。江戸時代にはマグロ以上に庶民を熱狂させた魚がありました。その魚とは初鰹。初鰹を食べるためなら女房を…

  2. 「お好み焼き屋」はかつて男女が密会する怪しい場所だった

    現在日本全国どこにでもあるお好み焼き屋。地域によっても形態は様々であり、「関西風お好…

  3. 世界の森林面積は陸地に対して何割なのか?

    森林は地球や人にとって非常に重要な空間である。森は酸素を作り大気を浄化し、野生生物の…

  4. 都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?

    都道府県とは、日本の広域的地方公共団体である「都」「道」「府」「県」の総称である。現…

  5. 熱中症の予防、原因、対策 「水分だけでなく塩分が大事」

    熱中症 とは熱中症とは、暑熱環境下において身体適応の障害によって起こる状態の総称です。…

  6. 人間の光と闇を突き詰めた「北欧サスペンス」の面白さ 【※オススメ3選】

  7. コーヒーの起源と歴史 「カフェオレとカフェラテの違い」

  8. 日本で一番標高が低い場所はどこなのか?

  9. アジアの女性人生ドラマが支持され続ける理由 「東京タラレバ娘、39歳、30女の思うこと〜上海女子物語」

  10. キリストは日本で死んでいた? 「不思議な伝承が残るキリスト、モーゼの墓」

  11. 「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥブロヴニク』

おすすめ記事

権力の頂点へ!『藤原式家』と反乱と栄光とは ~藤原宇合の子どもたち

藤原不比等(ふじわらの ふひと)の子として、奈良時代前期から中期にかけて活躍した藤原四兄弟。…

戦国時代男子の平均的一日を調べてみた

信長、秀吉、家康、信玄、謙信ご存知戦国時代のBig Namesですが、当然彼らだけで戦国の世が成り立…

ガーシー当選に、N党・立花党首「大勝利!」宣言 得票率2%超えも達成「箸にも棒にもー」から実現

「暴露系ユーチューバー」として活動しているガーシーこと、会社役員の東谷義和氏(50)がN…

村上武吉と村上水軍について調べてみた【海の関ヶ原】

瀬戸内海に浮かぶ芸予(げいよ)諸島の周辺は、潮の流れが速く、航海の難所であり、地元の住人は「船に乗る…

なぜ豊臣家は滅んだのか? 理由や原因を考察

日本一の成り上がりストーリーを駆け上った豊臣秀吉。しかし彼が一代で築き上げた豊臣家は豊臣秀吉…

戦国武将たちが好んだ食事とは? 【信玄・謙信・信長が食べた戦国勝負飯】

戦国時代、合戦に明け暮れた全国の戦国武将たち。その中でも最強と謳われたのが「甲斐の虎・武田信玄」と「…

娘は殺され妻は犯され…紫式部の異母弟・藤原惟通とは何者か 【光る君へ】

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?筆者は毎週楽しみです。劇中ではヒロイン・ま…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP