調べてみた中国史

  1. ゴミ拾いから高級官僚まで大出世した 「唐のリサイクル王・斐明禮」

    商売脳何事にも傑出した能力を持った人物はいるものだ。そして、古来よりビジネスチャンスを見つけるのが得意な人物もいる。日本でも、事の始まりを扱った番組が人気を集めていた。創始者は突出したアイディアと持ち前の行動力で一つの大事業…

  2. 諸葛亮が『東南の風』を吹かせた逸話は本当なのか? 【三国志】

    「三国志」には様々な戦やエピソードがあるが、その中でも最もインパクトのあるものと言えば『赤壁…

  3. 【古代中国】 秦朝では年齢ではなく背の高さが成人の目安だった! 「兵馬俑は厚底靴を履いていた」

    成人の概念「成人の概念」は時代と共に変わりつつある。日本でも、成人の概念が見直されている。…

  4. 【三国志】 劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード 「無類の女好き、救いようのない阿斗」

    今回は、シミュレーションゲームの『三国志』をプレイしたことがあるという方にとって見慣れた数値を取…

  5. 始皇帝と織田信長 【改革者の知られざる運命】

    歴史上初めて中国を統一した始皇帝は、これまで続いてきた制度をことごとく破壊し、新しい統治システムを導…

  6. 古代中国人はゴミ処理に厳しかった 「不法投棄者は顔に刺青を彫られた」

  7. 三国志の『魏は青・呉は赤・蜀は緑』ってどこからきたの?

  8. 「三国志」は中国では意外と人気がなかった 【中国で人気の武将とは】

  9. 【正史三国志】孫尚香は実は誘拐犯だった? ~孫権の妹・弓腰姫の実像とは

  10. 周瑜の天下二分の計が成功した世界線 ~三国志のif考察

  11. 【始皇帝の墓】 兵馬俑には古代ギリシャの技術が使われていた?

おすすめ記事

「家ラーメン」を劇的に旨くする裏技とは?【節約家必見】

日本人はラーメンが好きだ。基本は炭水化物の麺と脂肪・塩分でできたスープで成り立つシンプルな料…

豊臣秀吉の墳墓と神社を破却せよ! ~家康と江戸幕府の非情すぎる行動とは

豊国乃大明神として神になった豊臣秀吉1598(慶長3)年8月18日、豊臣秀吉は、伏見城で…

台湾の新型コロナウイルス対策方法 「買い物の実名登録制度、感染者のGPS監視」

拡散防止の取り組み現在(2021年9月)ここ台湾では第二級の警告が継続して発令中である。今回…

ムッソリーニの生涯【元々はヒトラーよりカリスマだった独裁者】

全体主義の元祖ベニート・ムッソリーニは、アドルフ・ヒトラーと並ぶ独裁者として知られたイタ…

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

塩は人間の生命活動において、必要不可欠なものである。日本においても古代から塩は重要視され、「…

南北朝最強武将!高師直は何を間違ったのか? 「観応の擾乱で敗れ、殺害される」~後編

前編では高師直(こうのもろなお)が、室町幕府随一の最強武将だったことを解説した。後編では足利…

誕生日石&花【11月21日~30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【11月21日】気品があり社交的。発想が豊かで創…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP