調べてみた中国史

  1. 三国志序盤の隠れた天才!? 皇甫嵩とは一体何者なのか?

    三国志の世界では「隠れた秀才」と呼べるような逸材が存在している。今回はその逸材の中でも「三国志序盤で活躍して、気がついたら消えていた」とよく言われる皇甫嵩(こうほすう)について掘り下げていこう。特に黄巾の乱において大…

  2. 秦の中国統一を数百年早めた名将・蒙恬 【漫画・キングダム】

    蒙恬の魅力紀元前221年、秦は550年に及ぶ戦乱を終わらせ、中華統一を果たします。…

  3. 古代中国では女性はどのように扱われてきたのか? 「女帝、料理にされた妻、纏足の悪習」

    男女平等昔の日本は「男尊女卑」のイメージがとても強い。「女性は男性の後ろに下がって歩く」…

  4. 三国時代の恐ろしい酒事情 「宴に招いて55人暗殺した劉表」

    切っても切れない酒と三国志酒と三国志は切っても切れない関係であり、酒に関するエピソードも豊富だ。…

  5. 【兵馬俑の新発見】 始皇帝陵を盗掘していた意外な歴史上の有名人

    兵馬俑で新発見!2022年、中国の陝西省文物局が「重要な考古学の発見」と題して記者会見を…

  6. ゴミ拾いから高級官僚まで大出世した 「唐のリサイクル王・斐明禮」

  7. 諸葛亮が『東南の風』を吹かせた逸話は本当なのか? 【三国志】

  8. 【古代中国】 秦朝では年齢ではなく背の高さが成人の目安だった! 「兵馬俑は厚底靴を履いていた」

  9. 【三国志】 劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード 「無類の女好き、救いようのない阿斗」

  10. 始皇帝と織田信長 【改革者の知られざる運命】

  11. 古代中国人はゴミ処理に厳しかった 「不法投棄者は顔に刺青を彫られた」

おすすめ記事

【中国三大悪女】武則天の墓を守る「首なしの61体の石像」の謎

武則天とは武則天は、中国の歴史において唯一の正統な女皇帝である。彼女は624年に生まれ、…

戦国三英傑の特徴(性格)について調べてみた 「信長、秀吉、家康」

はじめに戦国三英傑とは、数多くの武将たちが争いを続け領土を取り合った戦国時代に、天下統一…

下関戦争 どうしてこうなった… 【長州藩vsアメリカ・イギリス・フランス・オランダ連合軍】

幕末おいては、諸外国との関わり方に対してある特徴的な思想がある。それが「攘夷思想」だ。「攘夷…

京野菜が美味しい理由は“夕立”だった?京都の夏行事「かぼちゃ供養、きゅうり封じ」

「丹波太郎・山城次郎」と呼ばれる激しい夕立京都に滞在していると、「本格的な夏がやってきたなぁ」と…

【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術と悲劇

悲惨な出来事に眼を覆うどころか「これぞ、自分の芸術を極められる僥倖(ぎょうこう)!」と喜びを感じる……

熊本城 について調べてみた【類を見ない規模の石垣】

2016年4月14日、熊本を震度7の地震が襲った。熊本城 では、建物が倒壊し、強固な石垣が崩…

ウイグル族への迫害 「髪の毛を剃られ殴打され、謎の薬を投薬される」

ウイグル族とは?ウイグル族とは、中国の西北に住む民族である。ウイグルとは自ら名付…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP