生活

  1. 東大寺二月堂はなぜ二月なのか?

    奈良の大仏さまで有名な東大寺では、毎年3月になると二月堂でお水取り(修二会)が行なわれる。お水取りは大きな松明を持った童子が、火の粉をまき散らしながら走る「おたいまつ」が有名だ。なぜ3月の行事なのに二月堂なのだろうか…

  2. 阿蘇観光の楽しみ方「阿蘇山、牧場、特急あそぼーい」

    阿蘇山といえば、学生の頃に修学旅行で訪れた記憶がある方もいらっしゃるかと思います。そんな…

  3. ロボトミー手術はなぜ行われたのか?「禁じられた脳治療」

    ロボトミー手術とは、頭の両側に穴をあけメスをいれる外科手術のことであり、その目的は脳の前頭葉…

  4. 日本の山のあれこれ【数、標高、作品】

    20代、30代の女性の間で山歩きが流行りました。彼女たちを”山ガール”と、称しメディアで…

  5. 飯テロドラマ「テレビ東京・BSテレ東の深夜」をひもとく

    2005年から始まったテレビ東京の深夜ドラマ、『ドラマ24』。その後10年以上に渡り、テレビ…

  6. フロイト「喫煙がやめられない人の原因は幼少期の搾乳法にあり」

  7. 遠距離恋愛は続かない?近くにいる人を好きになる単純接触効果

  8. バトル・オブ・ブリテン 【イギリスvsドイツの史上最大の航空戦】

  9. ラグビーが国民的人気スポーツの時代があった~早明戦今昔物語

  10. つけ麺の歴史と「東京のつけ麺」10選

  11. ヨーロッパピクニック事件とは【ベルリンの壁崩壊に影響を与えた亡命劇】

おすすめ記事

北海道 積丹町の神威岬に行ってみた 「源義経とチャレンカの伝説」

源義経とチャレンカの悲しい恋の物語と呪いの伝説今回、私が旅をしたのは北海道にある積丹半島。…

自由の女神はいつどうやって作られたのか?【フリーメイソンの絆】

19世紀の後半。ヨーロッパからアメリカ大陸への航路が栄え、大型の蒸気客船が大西洋を渡っていた…

世界の神話に登場する「砂の怪物」たち ~ザントマンからセトまで

「砂」とは、岩石が風化や摩耗によって細かく砕け、粒子となったものであり、我々の身近に普遍的に…

中世ヨーロッパでもっとも忌み嫌われた「意外な色」とは

時代と共に移り変わるファッションと、それに伴う色の流行。現代のようにマスメディアやSNSが無…

諸葛亮が『東南の風』を吹かせた逸話は本当なのか? 【三国志】

「三国志」には様々な戦やエピソードがあるが、その中でも最もインパクトのあるものと言えば『赤壁…

【日本100名城】 小諸城に行ってみた 「武田氏や仙石氏が城主となった桜・紅葉の名所」

長野県小諸市にある小諸城(こもろじょう)の前身は、1487年、信濃守護小笠原氏の流れをくむ大井光忠が…

意外に残念に感じた、京都の観光名所 5選

四季を問わず観光客に人気の街「京都」。寺社仏閣が街中に点在し、世界的に有名な観光スポット…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP