不思議

かごめかごめの歌詞の違いについて調べてみた

はじめに

かごめかごめ
籠の中の鳥は
いついつ出やる
夜明けの晩に
鶴と亀が滑った
後ろの正面だあれ?

鬼役の子が両手で目を隠して真ん中にしゃがみ、その子を囲んで、輪になった他の子達が手を繋ぎ歌いながら回る。歌い終わると同時に回っていた子達はしゃがみ、鬼役の子が自分の真後ろにいるのが誰なのかを当てる――。

かごめかごめ』は、そんな遊び歌です。
かごめかごめの歌詞の違いについて調べてみた

大体の地域では最初に記した歌詞であると思うのですが、地域によっては歌詞が異なっているのです。
そこが、『かごめかごめ』が不思議に感じられる特徴の1つでもあると思います。

そんな『かごめかごめ』の歌詞に焦点を当て、今回は調べてみました。

地域によって異なる歌詞

各地域の『かごめかごめ』は、先に記した歌詞と比べて「僅かに歌詞が異なっているもの」と、「大きな違いが見受けられるもの」に分かれます。

僅かな違いの場合は、「鶴と亀が」の部分が「鶴と亀と」になっているだけなど、本当に些細な違いです。

今回は歌詞と大きな違いがあるものを中心に調べてみました。

鍋の底を抜く事が記されている歌詞

かごめかごめ
籠の中の鳥は
いついつ出やる
夜明けの晩に
つるつる滑った
鍋の鍋の底抜け
底抜いてたもれ

こちらの歌詞では、籠の中の鳥は出てきますが、「鶴」や「亀」といった具体的なものは出てきません。
「鶴」の部分が「つるつる」と、「滑った」にかかる表現となっています。

『かごめかごめ』は江戸中期以降の文献に出てくるのですが、実は「鶴」や「亀」といった言葉は、明治末期より前の文献では確認されていないのです。

修験僧であり悉曇学者あった「行智(ぎょうち)」がまとめた童謡集『竹堂随筆(ちくどうずいしゅう)』は、宝暦・明和年間(1751年~1772年)頃に収録されたとされているのですが、その中の『かごめかごめ』にも、「鶴」と「亀」は出てきません。

その箇所の歌詞はと言うと、

つるつるつっぺぇつた
なべのなべのそこぬけ
そこぬいてーたーァもれ

となっているのです。

また、「鍋の底」いう歌詞が出てきましたね。

ちなみに「たもれ」は、「賜(たも)る」の命令形です。「たまわる」が変化した「たもうる」から更に転じたものですから、「~下さる」「~くれる」の命令形となります。

つまり、「鍋の底を抜いて下され」と言っている事になります。

そして面白いのは、「かごめかごめ」の遊びには欠かせないと思える「後ろの正面だぁれ」の歌詞がないところですよね。

鳥居や番人、少年が出てくる歌詞

籠目籠目
加護の中の鳥居は
いついつ出会う
夜明けの番人
つるっと亀が滑った
後ろの少年だあれ?

こちらは、ガラリと印象が変わる歌詞となっています。
一番の違いは、なんと言っても「籠の中の鳥」ではなく、「加護の中の鳥居」となっているところです。
「加護」とは、神仏が力を与えまもり助けることを言いますし、「鳥居」が歌詞に入っているという事から、なんだか神社を彷彿とさせますよね。

また、「夜明けの晩」の部分が「夜明けの番人」となっているところも、意味ありげな印象を受けます。

それに加え、「後ろの正面だあれ?」の部分が「後ろの少年だあれ?」になっています。
ただ単に「後ろの正面にいるのは誰か?」と聞かれるよりも、「後ろにいる少年は誰か?」と聞かれる方が、なんだか身震いするような恐怖を覚えると思いませんか?

不思議な印象を与える「かごめかごめ」の歌詞の中でも、不気味さや怖さがより強く感じられる歌詞であると思います。

鶴と亀が八日の晩に滑る歌詞

かごめかごめ
籠の中の鳥は
いつもかつもお鳴きゃぁる(お鳴きやる)
八日の晩に
鶴と亀が滑ったとさ
ひと山 ふた山 み山 越えて
ヤイトを すえて (お灸を据えて)
やれ 熱つ や(やれ熱や)

こちらは「八日の晩」といった意味ありげなものや、「ヤイトをすえて」と少し物騒な言葉が出てくる歌詞となっています。
「ひと山 ふた山 み山 越えて」と3つの山を越えて、となっている歌詞も「何かを意図しているのでは?」と思わせるものとなっています。

「そして八日の晩」は、家を訪れ害をなす妖怪や悪神などを防ぐ為の『事八日』と呼ばれる行事をも彷彿とさせる歌詞となっています。
これは地域によっても異なるのですが、事八日は『目籠』などを戸口や軒下に掲げて魔除けにする行事です。その部分でも「何かしら繋がりがあるのかもしれない」とも思えます。

ちなみに「いつもかつも」は、「しょっちゅう」や「四六時中」の意味となります。「籠の中の鳥は四六時中鳴いている」のです。
そして「ヤイトをすえて」は「お灸を据える」の意味です。「灸で治療をする」という意味もありますが、「きつく注意したり罰を与えて懲らしめる」という意味もあります。
後者の意味ではないか、と思えますよね。

最後の「やれ熱つや」の歌詞からも、熱いヤイトをすえられて懲らしめられている、もしくは苦しめられている様子を想像してしまいます。

最後に

今回は、地域によって違う「かごめかごめの歌詞」を幾つかご紹介しました。
「口頭で伝えられたものが聞き間違えてしまったのでは?」と思えるものから、「知っている歌詞よりも不気味さが増している」と思えるものなど、色々とあったのではないでしょうか?

色々な仮説を立てつつ、皆様にも楽しんで頂けてましたなら幸いです。

関連記事:
かごめかごめについて調べてみた
『かごめかごめ』の不可思議な歌詞について考察
とても怖い?! ゆびきりげんまんの由来

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 西洋魔術 について調べてみた【オガム・ルーン文字】
  2. 神居古潭(カムイコタン)の伝説【神のいる村】※心霊スポット春志内…
  3. 厄払いの側面から陰陽師を調べてみた【護符も自分で書ける】
  4. 死神 について調べてみた
  5. おみくじの起源について調べてみた【元号もくじで決まった】
  6. 蘆屋道満について調べてみた【安倍清明のライバル!?】
  7. 「思い込み 」について調べてみた【ミスディレクション】
  8. 【ホムンクルスと四大精霊】パラケルススについて調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

楠木正成の智謀 【民衆が支えたネットワーク】

今を遡ること約700年前。後醍醐天皇、足利尊氏、新田義貞らと共に鎌倉幕府打倒の立役者となった…

猫は友達の名前と顔を覚えることができる ~研究結果が明らかに

猫は自分の友達の名前を覚える?猫は、自分の友達が間違った名前で呼ばれた時…

【江戸はグルメ激戦地だった】 子供から大人まで魅了した江戸の料理

「食い倒れの街」と聞いたらまっさきに大阪を思い浮かべる人も多いでしょう。串カツ、お好み焼き、…

中国史上、最も悲惨な最後を迎えた宦官・劉瑾 【絶命するまで2日がかりで3,357刀 斬られる】

宦官とは古代中国の歴史を語る上で 宦官 (かんがん)は欠かせない存在である。宦官…

ユダヤ人成功の智恵『タルムード』から、考えさせられるエピソード5選を紹介

イスラエルを中心に世界各国で活躍し、富豪や天才など多くの成功者を生み出しているユダヤ人。…

アーカイブ

PAGE TOP