オカルト

かごめかごめについて調べてみた

はじめに

皆さんは「かごめかごめ」をご存知でしょうか?
日本古来から伝わる『わらべ歌』の1つです。

私の子供の頃は、近所の子たちと皆でかごめかごめをして遊びました。

遊び方は、凄くシンプルなもの。
鬼となった1人が真ん中で屈んで両手で目を覆い、その周りを、手を繋いだ子供達が『かごめかごめ』を歌いながら回ります。

「後ろの正面だぁあれ?」

最後の決まり文句と共に全員がしゃがみ、真ん中に屈んでいた子が、声と勘だけを頼りに真後ろにいるのが誰かを当てるのです。

当たったら、鬼は交代。外れたら、「はずれー」とも何も言ってくれずに、また「かーごめかごめ♪」と歌いながら皆が回り始めるという――それすらも、ちょっと怖いと思わせる遊びだったのですけれども。

今の子供さんはもう、あまり『かごめかごめ』では遊ばないでしょうか?うちの近所でも見かけないですね。
何度も歌いながら遊んでいた子供時代、「不思議な歌だなぁ」と私自身、思っていたのです。
今回はそんな、子供心に「不思議」と感じた『かごめかごめ』について調べてみました。

かごめかごめ は怖い歌?

かごめかごめ 籠の中の鳥は
いついつ出やる 夜明けの晩に
鶴と亀が滑った 後ろの正面だあれ

細かな部分の歌詞は地方によって変わってくるのですけれども、大体は上記のような歌詞であろうかと思います。

この短い歌の中に、怖い内容が含まれていると言われているのです。
その説を幾つか、ご紹介していきます。

一、流産説

最も多く噂されているのが、「かごめかごめ」は流産する様を歌っているというもの。

この説では、「籠の中の鳥」が胎児を表し、「かごめ」が妊婦を表しているとされています。

そして「鶴と亀が滑った」という歌詞。『縁起が良い』とされる鶴と亀が滑るという状況は只でさえ『不吉』さを感じさせますが、これを『妊婦が滑った』と解釈しているのです。

「夜明けの晩」は『臨月に達した』事を歌っています。

そして「後ろの正面」にいる相手ですが。

流産した赤ちゃん。
妊婦が『誰か』に押されて滑り、流産したとされるなら背中を押した姑。

――と。両方怖い状況となっています。

二、遊女説

1日中女郎屋から出る事が出来ない遊女の悲劇を歌ったという説もあります。

この説では、「籠の中の鳥」を女郎屋に閉じ込められている遊女を表していると言われています。『昼夜関係なく』男性の相手をさせられる様子が「夜明けの晩」と表現されているのです。

女郎屋から逃げ出した遊女が足をもつれさせ滑って転んでしまった場面が歌われているという解釈と、ずっと閉じ込められている遊女が「いつ出られるのか」と嘆いている様子を歌っているとされる解釈があります。

「後ろの正面」にいる相手は、前者なら『追手』、後者なら『次に相手をする客』と考えられています。

三、罪人説

罪を犯した罪人が斬首される様子を、子供達が真似た歌だという説もあります。

この場合、「かごめ」は「囲め」が訛ったものと解釈されています。そして子供達が鬼を囲み遊ぶ姿は、処刑場の竹藪に囲まれ、処刑を待つ罪人に見立てられているとも言われています。

「籠の中の鳥」は『牢に入れられた罪人』、「いついつ出やる」は『牢から出されていつ処刑されるのか』と怯える姿とされます。

そして「後ろの正面」はこの説が最も怖く、斬首された後に『体は正面を向ていているのに首だけが後ろを向いている』事を表しているとされています。

四、日光東照宮説

これはテレビで『徳川埋蔵金』と結び付けて紹介された説となります。

日光東照宮の三神庫と呼ばれる建築物群や奥院には、鶴と亀が対になって飾られている所があります。この説では、かごめかごめの「鶴と亀」はこの彫刻を示していると解釈されています。

かごめかごめで囁かれる都市伝説

かごめかごめには、歌詞に関連づけた説ばかりではなく、都市伝説のようにまことしやかに囁かれている説も存在します。それらも少し、ご紹介しておきます。

1、 降霊術説

こちらは、「かごめかごめ」で霊を降ろす事が出来るという説です。

この場合、複数人が手を繋ぎ円を作る部分は一緒ですが、『鬼は配置せずにその何もない空間に霊を降ろす』というものから、『紙などで作った人形を配置してその紙に霊を降ろす』というもの、または『鬼役の人間に霊を憑依させる』といったものがあります。

他にも、一人でかごめかごめを歌った最後に『背後を振り向く』、『合わせ鏡で自分の背後を見る』というものもあります。そうすると降りた霊が背後に現れるとされているのです。

2、 呪術説

真ん中の鬼役の子供に神様を宿らせるまじないであったとされる説です。

3、 遊戯説

影の支配者を当てる遊戯であったとされる説です。

最後に

今回は、「かごめかごめ」についての色々な説をご紹介しました。

興味深いものから少しゾッとするものまで、色々とあったのではないでしょうか?ご紹介した以外にも、たくさんの説が存在します。そこに少し、私はロマンを感じてしまったりもするのです。

かごめかごめは、歌詞にも興味深いものがあります。次の機会にはぜひ、歌詞について調べてみたいと思います。

皆様にも、少しでも楽しんで頂けておりましたなら幸いです。

関連記事 :
かごめかごめの歌詞の違いについて調べてみた
『かごめかごめ』の不可思議な歌詞について考察
とても怖い?! ゆびきりげんまんの由来

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメント

  1. アバター
    • 01
    • 2018年 4月 26日

    不思議になんか思ってないだろ。ネタになるからまとめただけ。

    1
    0
  2. アバター
    • 都市伝説さん
    • 2021年 9月 20日

    ひぇー。。。_| ̄|○。。。_| ̄|○とても怖いですね……
    私も幼い頃はかごめかごめを毎日のように友達と遊んでいました……
    今考えると恐ろしいですね。
    これからも頑張ってください!🎉

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ギガス写本「悪魔に魂を売って書かれた聖書」について調べてみた
  2. ヒムラーの謎の城について調べてみた【ナチス親衛隊】
  3. 天照大御神(あまてらすおおみかみ)について調べてみた【天岩戸隠れ…
  4. 天使と悪魔の存在について「貴方は信じるか!?」
  5. ギリシア全知全能の神「ゼウス」は好色で浮気しまくりだった
  6. 透視能力を持つ超能力者・御船千鶴子 「リング〜貞子の母のモデル」…
  7. そんな無欲なキミだから…『遠野物語』が伝えるマヨイガのエピソード…
  8. 令和3年は見られる?諏訪の七不思議「御神渡り」に秘められた神々の…


新着記事

おすすめ記事

毛沢東はどんな人物だったのか?③ 「不倫を重ねた4人の妻たち、長男の死因」

毛沢東の結婚歴毛沢東は四度結婚している。最初の妻は若くして赤痢で亡くなった。二番…

第一次世界大戦前における各国の立場【WW1シリーズ】

2018年、第一次世界大戦終結から100年という節目の年を迎える。日本では「忘れられた戦争」…

中世の女性の職業 「彼女達はどうやって稼いでいたのか?」

日本の中世は、基本的に自助の世界だった。財産を分け与えられた貴族や御家人子女と違い、庶民女性…

亜鉛の働きについて調べてみた

亜鉛 とは?亜鉛は重金属の一種で、金属としてはメッキなどに用いられている。人体にも重要なミネラル…

客回転率は悪いけど…江戸時代の蕎麦屋が生き延びた意外な経営戦略

いきなりですが、気の乗らないお食事の誘い、あなたならどうしますか?「訊くまでもない。そんなの…

アーカイブ

PAGE TOP