国際情勢

なぜ反日急先鋒だった韓国・李在明大統領は「親日」に転じたのか?

韓国大統領・李在明(イ・ジェミョン)の対日姿勢の変化は、日韓関係において注目すべき転換点である。

かつて強硬な反日発言で知られた李氏が、2025年6月の大統領就任以降、親日的な姿勢を見せている。

この背景には、国内外の政治・経済状況、実用主義の採用、そして韓国社会の変化が関わっている。

反日姿勢の背景とその限界

画像 : 李在明大統領 public domain

李在明は、京畿道知事や共に民主党代表時代、反日姿勢を鮮明にしていた。

歴史問題を巡る日本の対応を批判し、支持層である進歩派の民族主義的感情に応えてきた。

しかし、こうした姿勢は日韓関係の悪化を招き、経済面での協力停滞や国際的孤立のリスクを高めた。

特に、半導体産業やエネルギー分野での日韓協力の必要性が高まる中、反日一辺倒では国益を損なうとの認識が広がった。

李氏は大統領選を前に、現実的な政策転換の必要性を感じていたと推察される。

経済的現実と国際環境の変化

韓国経済は、サプライチェーンの混乱や米中対立の影響を受け、対外依存度が高い。
特に、日本との関係悪化は、半導体や素材産業での協力に影響を及ぼした。

2023年の日韓首脳会談で両国が関係改善に動き、尹錫悦前政権が歴史問題で妥協姿勢を示したことも、李氏に現実路線への転換を促した。

さらに、北朝鮮の脅威や中国の影響力拡大に対抗するため、日米韓の安全保障協力が不可欠となり、李氏は親日路線を採ることで、国際的な支持と国内経済の安定を図った。

国内世論と政治的計算

韓国国内の世論も変化している。

若年層を中心に、反日感情よりも経済成長や雇用を重視する声が強まった。

李氏の支持基盤である進歩派も、経済実績を求める傾向が顕著になり、反日姿勢の継続は選挙での不利につながる恐れがあった。

大統領就任後、李氏は日韓経済協力の強化や文化交流の促進を打ち出し、国民の現実的な期待に応えようとした。
また、保守派への対抗として、柔軟な外交姿勢で中道層の支持を広げる狙いもあった。

実用主義への転換と今後の課題

画像 : 石破茂首相と李在明大統領の首脳会談(2025年8月23日、首相官邸) 内閣広報室 / CC BY 4.0

李在明の親日転換は、実用主義に基づく政治的判断の結果である。

日韓関係の改善は、経済、安全保障、国際的地位の向上に直結する。
しかし、歴史問題を巡る国内の反発や、進歩派内部の批判は依然として存在する。

李氏がこの路線を維持するには、国民への丁寧な説明と、具体的な経済成果が求められる。
また、日韓双方が歴史問題を含めた課題に真摯に向き合い、未来志向の姿勢を示すことで、相互信頼の構築が可能となるだろう。

李在明の親日転換は、韓国政治の新たな現実を映し出す。
反日感情を背景にした政治的動員から、協力と共存を重視する路線への変化は、日韓関係の未来に希望を与える。

ただし、この転換が一過性のものにならないよう、両国が持続可能な関係構築に努めることが重要である。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2025年 9月 13日 2:53pm

    本性は半日 金蔓が欲しいだけ

    0
    0
  2. アバター
    • 名無しさん
    • 2025年 9月 13日 3:10pm

    政権末期にはいつも通り反日を始めるに一票。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中国企業がロシア国内で軍事製品の製造に関与か? 〜ウクライナが名…
  2. 『ホンダの中国・広州EV工場新設』背後に潜む「地政学リスク」の火…
  3. 『李在明×トランプの相性は?』実利でつながる米韓同盟、その裏に潜…
  4. 『抗日戦争勝利80周年パレード』プーチン大統領も出席 ~中露蜜月…
  5. 中国が日本産水産物の輸入を再開へ ~なぜ今?背後にある3つの狙い…
  6. 『尹前大統領 内乱事件』の初公判と、今後の日韓関係の展望
  7. 『すぐそこに迫る脅威』北方領土にロシア軍事基地拡張の兆し 〜日本…
  8. 「爆弾を落とすな」トランプがイスラエルのネタニヤフ首相に警告、蜜…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【虎に翼】 猪爪寅子のモデル「三淵嘉子」が、法曹界を目指したきっかけとは?

NHK朝ドラ『虎に翼』の主人公、猪爪寅子(いのつめともこ)のモデルは、日本初の女性弁護士の一人、三淵…

フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」

神や自然に対する感謝の意を表現したアメリカのハワイ州に伝わる「フラ(Hula)」。日本では、…

江戸時代の不思議な噂・デマ・風説「生きて動く人形、人をさらう天狗」

最近、メディアも取り上げるようになったネット上の「デマ」や「フェイクニュース」。それをうかつ…

中国の人身売買が無くならない理由 「8人の子供の母親事件」

前編では中国の児童誘拐や人身売買の概要について解説した。今回は、人身売買が今もなくならない理…

【コロンブス騒動で振り返る】 日本の官僚が機転を利かせたあるファインプレーとは?

Mrs. GREEN APPLEの新曲「コロンブス」が物議人気バンドMrs. GREEN APP…

アーカイブ

PAGE TOP