ミリタリー

トップガンについて調べてみた 【アメリカ海軍戦闘機兵器学校】

トップガン
※F-14

1986年、トム・クルーズ主演で公開された映画『トップガン』は、彼の出世作となり、フライトジャケットも流行り、ミリタリーファッションの先駆けともなった。

しかし、その名は知っていても「トップガン」が何を意味する名前なのかを知る人は少なくなっている。

今回は映画のタイトルにもなった「トップガン」について調べてみた。

アメリカ海軍戦闘機兵器学校

トップガン
※ネバダ州

そもそもトップガンとは、ネバダ州ファロン海軍航空基地に置かれた部隊の通称である。

正式には「アメリカ海軍戦闘機兵器学校」といい、戦闘機パイロットのトップを養成するアメリカ合衆国海軍戦闘機戦術教育(United States Navy Strike Fighter Tactics Instructor:SFTI)プログラムを行うアグレッサー部隊である。

アグレッサー部隊とは、演習・訓練において敵部隊をシミュレートする役割を持った専門の飛行隊(squadron)のことである。アメリカ海軍においてはアドバーサリー(Adversary、そのまま「敵」)部隊と呼称される。つまり、仮想敵のことだ。

ここに送り込まれたパイロットは、プログラムに沿って厳しい訓練を受け、元の部隊に戻ることになる。アメリカ軍においては、敵役をシミュレートするのみならず、鹵獲もしくは購入した仮想敵国の兵器を用いている場合がある。

これは、実戦において現実に敵対するであろう機体の機動性を知るという目的がある。実際に敵役となった教官の航空機と模擬戦を行うことで技術を向上させるのだ。

転換期


※F-4F

アメリカ海軍(空軍もそうだが)にとって、「機体の性能で勝つ」という思想に転換期が訪れたのは、ヴェトナム戦争だった。

北ヴェトナム上空の爆撃が一時中断された1968年以前、米海軍と米空軍は、北ヴェトナム空軍のたくみで機敏なMiG迎撃機を相手に、空中戦で深刻な被害を被っていた。なにしろ、重要指標である撃墜/損失レシオはアメリカにとってわずか3:1(空中戦でMiG3機を撃墜するごとに、米軍の航空機が1機失われるという意味)だった。

それほど悪い数字には見えないかもしれないが、北ヴェトナムではほとんど経費をかけずにMiGとパイロットの補充がきいたことを考慮しなければならない。北ヴェトナムの背後にはソ連の援助があったのだ。

第二次世界大戦と比較してみると、当時の撃墜/損失レシオは平均8:1程度だったし、朝鮮戦争では13:1だった。当時、アメリカ海軍が運用していたF-4ファントムⅡは、アメリカ海軍初の全天候型双発艦上戦闘機として開発され、大型の翼と高出力のジェットエンジンを双発で装備し大きな搭載量を特徴としている。しかし、逆に言えば機動性を犠牲にすることになった。

空対空ミサイルや超音速機の実用化の進められた1950年代~1960年代に、超音速飛翔体同士の交差時間はごく僅かであるため航空機関砲による撃破は困難であり、将来の航空機同士の戦闘はミサイルが主役となり、戦闘機はミサイルを運ぶだけのものになるというミサイル万能論が主流となった時期があった。このためF-4にも旋回性よりも速度や航続力を重視した設計が求められ、結果として北ヴェトナムのMiGより機動性で劣ることになってしまった。

しかし、撃墜/損失レシオという現実を突きつけられたアメリカ海軍は、「機動性で勝つ」という思想に変わることになる。

トップガン 設立

トップガン
※空母コーラル・シー

撃墜/損失レシオの結果を踏まえ、当時海軍大佐として航空母艦「コーラル・シー」艦長の任にあったフランク・オルト(Flank Ault)により、空対空ミサイル性能の低さによるミサイルキャリアー論の批判と、空中戦闘機動の重要性をレポートした「Missile System Capability Review」(俗にオルト・レポートと呼ばれる)を提出、アメリカ海軍作戦部長であったトーマス・モーラーに、トップガンの設立を指示する推薦状が提出された。

そして、1969年3月3日、カリフォルニア州サンディエゴ近郊にあるミラマー海軍航空基地で創設されたのがトップガンである。

勝率を改善するため、海軍はF-4より身軽な航空機を相手に実地訓練に励んだ。1972年までに十数学期にわたる搭乗員が訓練を受けた。東南アジアに派遣される海軍パイロットは全員、自分たちが直面する敵の航空機と戦術について徹底的な情報ブリーフィングを受けたのである。

1972年に北ヴェトナム上空の航空戦が再開されたとき、米空軍は依然としてMiGに打ち負かされ、しばらくは撃墜する以上の航空機を失う結果となった。一時的に撃墜/損失レシオは0.89:1にまで落ち込んでいた。その後、2:1まで数字を戻したが、それでも空軍にとっては許容しがたいレベルである。

ところが、海軍のほうは事情がかなり違っていた。

異常な数字

トップガン
※F-14のシルエット

トップガンでの訓練の成果は驚くべきものだった。

ほんの数週間で、海軍の戦闘機は北ヴェトナムのMiGを海岸地域から駆逐してしまった。撃墜/損失レシオは一時期31:0(米軍機は撃墜されないまま、敵を31機撃墜したことになる)という信じられないレベルに達していたのである。1973年初めの停戦までに、この比率は13:1というより現実的なものに下がっていたが、それでも同時期の空軍の悲惨な数字と比べると大変な成功だった。

ヴェトナム戦争からの米軍撤退と時期を合わせるようにして、F-4の後継機であるF-14トムキャットが配備されたが、この機体も艦隊防空戦闘機であり、その能力は防空に特化したものとなっている。つまり、格闘戦は重視されていなかった。
トップガン
※空母「エンタープライズ」艦上のF-14(2001年)

しかし、F-14は自動可変翼システムにより、主翼の角度を速度に対して最適な状態に変えることができた。

これによりF-4との比較では、加速性能で45%、旋回半径で40%、旋回率で64%向上している。そのため、格闘戦を重視していなかっただけで、「格闘戦に向かない」機体ではなかった。

そして、F-14がトップガンにも配備されると、映画の公開と共に人気も知名度も高まったのである。

現在のトップガン


※F/A-18A

ミラマー海軍航空基地で創設されたトップガンも、1996年にラスベガスに近いネバダ州のファロン海軍航空基地へ移転している(現在のミラマー基地は、海兵隊航空団の第三海兵航空団の拠点であるミラマー海兵隊航空基地へ改組されている)。

訓練は1年のうち5回行われ、1クラスにつき6週間、計12名で行われる。 シミュレーター訓練や最大50機の航空機で行われる他部隊との戦闘訓練を経て卒業する。

残念ながらF-14は、2003年に退役してしまい二度とあの巨体が軽快に離陸する姿は見られないが、現在ではF/A-18A/Bホーネットが現在の主力機として運用されている。F/A-18の特徴は、中低速域での機動性と離着陸性能に優れた特性を持つことである。

これらの利点は、離着陸性能をより重視する海軍に本機が採用された一因となっている。

※動画はF/A-18のフライトオペレーション

最後に

訓練が高価だと思うなら、それなしで済むか試してみると良い」という言い方がある。

確かに戦闘機を実際に飛ばしての訓練は費用がかかる。しかし、その訓練をおろそかにして、実戦で撃墜されてしまえばその補充にはもっと費用がかかる。現実的な言い方をしてしまえば、「搭乗員の訓練期間と育成費用、機体の調達費用より、訓練費用のほうが安上がり」だからだ。

これからもトップガンはその役目を終えることはない。

余談だが、映画ファンにとっても航空機ファンにとっても嬉しいニュースがある。映画『トップガン』の続編の製作が決定したというのだ。

2017年6月現在では、2018年に製作するということ、主演は引き続きトム・クルーズだということ位しか分かっていないが、最新の空中戦をスクリーンで観られることを期待しよう。

(F/A-18ホーネットが実際に配備されている空母については「アメリカ海軍の原子力空母について調べてみた」を参照)

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 世界初の航空母艦同士による海戦・珊瑚海海戦
  2. キスカ島の奇跡について調べてみた
  3. ドーリットル空襲【士気高揚を狙った日本への初の空襲作戦】
  4. 大戦末期の日本の海を守った「海防艦」
  5. ローデシアについて調べてみた【傭兵たちの亡国】
  6. 伝説の5人の狙撃手たち 【戦場の死神】
  7. 731部隊「関東軍細菌兵器開発 」恐怖の全貌
  8. フランス外人部隊について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

角田光代のオススメ小説 「年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!」

この記事では、年間100冊以上の小説を読む本の虫・アオノハナが、作家別のおすすめ作品についてご紹介し…

無理やり結婚させられ、巻き添えで処刑された駒姫の理不尽すぎる悲劇【戦国時代】

血で血を洗う戦国時代、とかく女性は政略の道具として扱われ、当人の望まぬ結婚を強いられた事例は多々あり…

「なんと東京→大阪間を3日」驚異的なスピードで走った飛脚たち 〜価格は140万円

現代のように、車・列車・飛行機などの輸送手段もなければ、テレビやネットなどの情報伝達手段もなかった江…

オスタルギーとは何か?東西ドイツ統一後の東ドイツについて調べてみた

東西ドイツ統一1989年11月9日ベルリンの壁崩壊、翌年の1990年10月3日東西ドイツ…

【兵馬俑の新発見】 始皇帝陵を盗掘していた意外な歴史上の有名人

兵馬俑で新発見!2022年、中国の陝西省文物局が「重要な考古学の発見」と題して記者会見を…

アーカイブ

PAGE TOP