投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 【去勢された歌手たち】 カストラートとは 〜教皇も狂わせた美声の光と影

    人はこの世のものとは思えないほどの美しさに触れると、「この美しさを永遠にとどめて欲しい」と願ってしまうものなのかもしれません。17世紀から19世紀にかけてのヨーロッパには、変声期前の美声を保つために去勢された者たちが存在しま…

  2. 庭の木が屋根より高くなると死人が出る? 【庭木の吉凶】

    「庭の木が生い茂るのは家運繁盛の兆し」、「ハチや鳥が庭木に巣をかけるのは縁起が良い」といった言い伝え…

  3. 開館60周年!北の丸公園内の「科学技術館」へ行ってみた 「作りこまれた展示物が面白い」

    学校行事の一環で訪れる小学校も多い「科学技術館」は、皇居近くの北の丸公園内にある60年の歴史…

  4. 【虎に翼】高等試験に受かるのは誰? 「寅子のモデル・三淵嘉子は一発合格」

    NHK朝ドラ『虎に翼』では、「共亜事件」が解決し、寅子たちは現在の司法試験にあたる「高等試験(高等文…

  5. 『新選組』土方歳三が売りまくっていた謎の薬 「石田散薬」とは?

    新選組「鬼の副長」として知られる土方歳三は、新選組を結成する前は、薬の行商をしていました。土…

  6. 古代中国の「地下動物園」が発見される ~約2200年前の【前漢文帝の墓】

  7. 「中野」のグルメならここ!おすすめ飲食店11選 〜「和洋中、ランチ」ジャンル多彩!

  8. 作家・宗田理さん追悼展(5/19まで) 『ぼくらの七日間戦争』が80ページまで無料

  9. 古代日本と朝鮮半島の関係性とは 「神功皇后の朝鮮出兵伝説」

  10. 平安貴族は意外と激務だった! 「朝3時起床。目覚まし時計は太鼓の音」『光る君へ』

  11. 桂昌院・徳川綱吉ゆかりの地「大本山 護国寺」に行ってみた

おすすめ記事

【戦国時代】合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

日本史において戦国時代は大変人気のある時代である。日本各地で大名たちが戦を繰り広げ、…

【源氏物語に情熱を捧げたオタク女子】 菅原孝標女のオタクエピソードと個性的な家族

2024年に入り、大河ドラマ「光る君へ」が始まりましたね。テレビの前で放映されるのを、待ちどおし…

毛利氏 ―安芸の国人から中国地方統一まで―

はじめに※紙本著色毛利元就像ここでは、戦国大名毛利元就について取り上げる。毛利元…

清朝皇帝と初夜を迎える側室、全裸で「すまき」にされて運ばれていた?

ドラマで描かれた衝撃の初夜シーン中国の宮廷ドラマの金字塔となった『宮廷の諍い女』(原題『甄嬛伝』…

老子の教えと道教についてわかりやすく解説

道教とは?道教は、日本人には聞き馴染みのある宗教の一つだろう。道教は中国三代宗教…

斎藤道三【近年では親子二代説も浮上している下克上大名】

実は親子二代?斎藤道三(さいとうどうさん)は元は一介の僧侶であり、その後油売りの商人から武士…

葉隠(はがくれ)【戦前は軍国主義のそしりを受けるも忠義を説いた書】

武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり「葉隠(はがくれ)」と言えば多くの方が、あまりに有名な一文「武士…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP