投稿者の記事一覧
-
【戦国時代】 槍の歴史や種類について解説 「6mの槍もあった」
戦国時代における花形武器と言えば、やはり槍でしょう。猛将と呼ばれた武将たちの多くは優れた槍の使い手であり、本多忠勝を筆頭に歴史にその名を馳せています。槍はさまざまな種類があり、中には6mの槍も存在したとされています。…
-
聖武天皇は、なぜ大仏を建立したのか?
日本人であれば誰もが知っているであろう奈良の大仏。正式名称を盧舎那仏(るしゃなぶつ)とい…
-
【27回結婚した女性も】バツイチ、出戻り当たり前! 江戸のトンデモ結婚事情
「永遠の愛を誓いますか?」教会の結婚式で有名な牧師さんの言葉ですが、実際にこの言葉でパートナ…
-
水戸黄門は辻斬りをしていた!? 「不良少年だった水戸光圀の恐ろしい逸話」
「ええい!ひかえひかえ!ここにおわす方をどなたと心得る!恐れ多くも前(さき)の副将軍、水戸光…
-
古代中国の神の木? 三星堆遺跡の「青銅神樹」とは
三星堆遺跡の神樹三星堆遺跡(さんせいたいいせき)は、1986年に中国・四川省三星堆で発見された遺…
-
【源氏物語に情熱を捧げたオタク女子】 菅原孝標女のオタクエピソードと個性的な家族
-
平安時代の「内裏」での女性の役職とは? 【光る君へ】
-
【ブギウギ】 笠置シヅ子の黒い噂 戦後日本で蔓延したヒロポン
-
火縄銃の殺傷力はどれほどだったのか? ~弓矢との比較(射程、威力、コスト)
-
【作品との落差が酷すぎる男】 石川啄木の破滅的すぎる性格と優れた歌とのギャップ
-
戦国時代の弓の名手たち 「立花宗茂、大島光義、鈴木大学」