生活

  1. 5月頃、コンクリートの上にいる「小さな赤い虫」の正体 【人に害はあるのか?】

    5月ごろになると、ベランダやコンクリートの壁、花などに「大量の小さい赤い虫」が湧いているのを見て、ぎょっとした経験はないだろうか?筆者は今年引っ越ししたのだが、新居のベランダでなんとなく手すりの下のコンクリートを見たら、何匹…

  2. ドードー鳥絶滅の歴史 【伝説の飛べない鳥は再び世に現れるのか?】

    飛べない鳥ドードー鳥といえば「不思議の国のアリス」などフィクション作品で有名な鳥ですが、現在は「…

  3. ステラーカイギュウ絶滅の歴史 【発見から27年で絶滅した優しき海獣】

    優しすぎた海獣かつて18世紀の太平洋最北部ベーリング海には「ステラーカイギュウ」と呼ばれ…

  4. 梅毒感染の歴史 【400年間人類を苦しめヴィーナス病とも称された性病】

    性感染症かつて世界において「不治の病」と称され、人類に猛威を奮っていた病気が今回紹介する「梅毒」…

  5. 「フランス料理を世界に広めた天才」 オーギュスト・エスコフィエとは

    フランス料理とは世界の国々の料理で、最も高級なイメージなのはフランス料理であろう。…

  6. 肩こり、首こりの原因と解消法を専門家に聞いてみた 【整形外科にインタビュー】

  7. 【視聴率64.8%】伝説の時代劇「てなもんや三度笠」の内容と魅力 「あたり前田のクラッカー!」

  8. 【GW中に神隠し?】赤城神社主婦失踪事件とは 「お賽銭用の101円だけ持って主婦が失踪」

  9. アメリカバッファロー激減の歴史 【なぜ6千万頭から500頭まで減ったのか?】

  10. カップラーメンの歴史 【ハプニングで生まれた?】

  11. BOØWY(氷室京介)のモノマネ日本一!? 【じぐろ京介さんに直撃インタビュー】

おすすめ記事

『地下鉄サリン事件から30年』後継組織アレフに参加する若者が増加

1995年3月20日、東京の地下鉄で神経ガス・サリンが撒かれ、13人が死亡、約5800人が被害を受け…

スピノサウルスの発見から現在に至るまでの研究の歴史

コロナ禍の最中に飛び込んで来た大ニュース新型コロナウイルスによって「ステイホーム」という言葉が世…

『水俣病と闘った作家』石牟礼道子 〜文学で闘った水俣病闘争のジャンヌ・ダルクの生涯

水俣病患者に寄り添い、その苦悩を文学として昇華させた作家・石牟礼道子(いしむれ みちこ)。彼…

何度でも立ち上がる!諦めない将軍・第15代足利義昭の生涯

お互いに助け合った義昭と信長の関係1573(元亀4/天正元)年7月2日、室町幕府第15代…

「実はとんでもない不良だった?」水戸黄門・徳川光圀の衝撃すぎる若き日々とは

「水戸黄門」という名を聞いて、どのような人物像を思い浮かべるだろうか。世間一般の人が考えるで…

榛名湖イルミネーションフェスタに行ってみた

ゲーハーです。先日、地元の群馬県にある榛名山榛名湖で開催しているという、榛名湖イルミネーションフェス…

浅野長政 ・豊臣の五奉行筆頭でありながら徳川にも重用された大名

明治まで続いた浅野家の祖浅野長政(あさのながまさ)は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP