宇宙

SLIM発電開始!逆さに着陸したJAXAの小型月着陸実証機(SLIM)が目覚め、新たな画像を送信

2024年1月28日に、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、月面に着陸した小型月着陸実証機(SLIM)の運用を再開し、SLIMと地球の通信を再確立したと発表した。

またJAXAは、運用再開後のマルチバンド観測を行い、観測対象の1つ、トイプードル(後述)を観測した結果の画像をX(旧ツイッター)へ投稿した。

画像: SLIM外観(前面に太陽電池パネルあり) credit by ©JAXA

SLIMは1月20日、月の表側で、赤道よりやや南の「神酒(みき)の海」にあるSHIOLI(しおり)クレーター付近に着陸した。

しかし、着陸直前に2基あるメインエンジンのうち1基が破損し、太陽電池パネルが西側を向く、「逆さま」の姿勢で着陸したため、太陽電池の発電ができず、運用再開に向けて、地上からのコマンドによって電源が切断されていた。

JAXAによると28日午後11時ごろ、SLIMとの通信が回復し、着陸後から約9日ぶりの運用再開となった。

そして、太陽電池の発電が開始されたため、マルチバンド分光カメラ(MBC)による月面の岩石の観測も再開された。

SLIMは今後数日間、月面での観測を行う予定だという。

待望の発電開始

JAXAは、太陽の位置が変わり、太陽電池パネルが太陽光を受け取れるようになるのを待ち、電源が復旧するとSLIMが自動的に起動するように設定していた。

これにより、JAXAはSLIMが起動していることに気づくことができ、通信系の再確立後、運用を再開することができた。

そして、すでにマルチバンド分光カメラでの本格的な観測が始まっている。

観測の再開・観測対象は犬種でネーミング

画像: 1月25日に公開された、SLIM搭載マルチバンド分光カメラ(MBC)による月面スキャン撮像モザイク画像の拡大図。モザイク画像の右側の灰色の部分はスキャン運用を途中で切り上げたためにデータのない部分。 credit JAXA、立命館大学、会津大学

SLIMは、着陸地点の周囲にある月の起源を探るために、興味深い岩石の検査を目的としている。

257枚の低解像度のモノクロ写真を合成して作成された風景画像をもとに、各岩石に愛称を付けて分類し、名前によって大きさの相対的な違いをスムーズに伝えることを目的としているという。

具体的には、JAXAは観測対象の岩の大きさがわかりやすいように、それぞれ犬種でネーミングしているようだ。
たとえば、大きな岩は「セントバーナード」、小さな岩には「シバイヌ」と名付けられている。

「発電開始後」初の今回は「Toy Poodle」という岩を撮像した画像が、X(旧Twitter)で公開された。

画像: マルチバンド観測のファーストライトにて「Toy Poodle」を観測。 credit by ©JAXSA

100℃以上の高温にも耐え抜いた

月では、昼夜の表面温度変化も大きく、赤道付近で昼は約110℃、夜は約マイナス170℃となる。

SLIMに搭載されている観測機器の半導体や精密機器の故障が懸念されていたが、見事に生き延びた。

NASAの月衛星が、SLIMを捉えていた

画像: NASA の月偵察周回無人衛星は、2024年1月24日に月面のJAXAのSLIMの画像を撮影した。 credit by ©NASA

2024年1月25日、NASAの月周回無人衛星「LRO」が、SLIMの着陸地点のすぐ上空を飛行し、SLIMの写真を撮影した。

SLIMは非常に小さな白い点としてを確認された。

着陸の前後で、月の表面に変化が生じたことも画像から確認できる。
これは着陸時のエンジン噴射によるものだという。

NASAによって観測されたおかげで、SLIMのピンポイント着陸の精度が改めて確実性を増した形となった。

今後の予定

本来、SLIMの運用は、月面の「昼の間の数日間」を予定されており、昼夜が約2週間ごとに訪れる月では、2月が夜になるとみられ、その前にSLIMを休眠状態にする予定になっている。

夜になると今度はマイナス100度以下の極めて厳しい環境となるため、限られた時間の中で「重要な6つの岩」をMBCで撮像するなど、精密なデータを撮ることが最優先となる。

月面の岩の分析が進むことで、月の進化や起源を知るための貴重な情報が得られると期待されている。

さいごに

トラブルはあったものの、想定通りに太陽電池パネルに太陽光が当たり、発電が開始された。

太陽電池発電と観測再開によって、JAXAは当初計画していたことのほとんどを成し遂げたのではないだろうか。

参考
挑戦的なSLIM電源系! | 宇宙科学研究所
NASA’s LRO Spots Japan’s Moon Lander

lolonao

lolonao

投稿者の記事一覧

フィリピン在住の50代IoTエンジニア&ライター。
antiX Linuxを愛用中。頻繁に起こる日常のトラブルに奮闘中。二女の父だがフィリピン人妻とは別居中。趣味はプチDIYとAIや暗号資産、マイクロコントローラを含むIT業界ワッチング。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「2024年も続くアメリカのハイテク企業の人員削減」 NASAの…
  2. 世界の次世代ロケットについて調べてみた
  3. 【現代版ノアの箱舟】中性子星が地球に接近したら人類はどうする?
  4. 宇宙では今まで何人が亡くなったのか?
  5. 恐竜絶滅はネメシスの怒り!?「驚くべき恒星の事実」
  6. 「流星・隕石・流星体、小惑星、彗星」 違いについて分かりやすく解…
  7. 重力波が見せたブラックホールの成長について調べてみた
  8. 【生命が存在する?未来の移住候補地?】巨大地球型惑星・スーパーア…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

小桜姫が神様に祀られ、人々を救った三浦の伝承 「戦国時代、夫と死に別れた悲劇のヒロイン」

古来「死して護国の鬼たらん」などと言いますが、自分の死後も故郷や大切な人々を見守っていきたいと願う方…

石田三成は、なぜ嫌われていたのか? 「頭脳明晰で他人に優しく忠義に厚いのに疎まれる」

石田三成とは石田三成とは、一体どういった人間だったのか?今回は幾つかのエピソード…

破られる沈黙【漫画~キヒロの青春】⑮

こんばんはギブ&テイク【漫画~キヒロの青春】⑯へ…

松浦武四郎と蝦夷地について調べてみた 【北海道の名付け親】

※松浦武四郎東北6県と新潟県を合わせた面積に匹敵するその広大な土地は、日本国に接していな…

「わたし文系だから‥」の落とし穴 ~競争原理の弊害とは

「大人になってから、三角形の面積を求めることなんか一度もない」「サイン、コサイン、なんの役に…

アーカイブ

PAGE TOP