江戸時代

葉隠(はがくれ)【戦前は軍国主義のそしりを受けるも忠義を説いた書】

武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり

「葉隠(はがくれ)」と言えば多くの方が、あまりに有名な一文「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」を連想されるのではないでしょうか。

この一文から、死ぬ事そのものがまるで美徳であるかのような誤解の下、さらに太平洋戦争時の軍部による精神論に利用された経緯もあり、多分に不正確に伝えられているなと思われます。

様々な解釈がある一文ではありますが、この文には続きがあり、武士たる者、生きるか死ぬかの二択を迫られた際には、躊躇なく死を選ぶべきとされています。

その理由は、その二択を選ぶ時に必ず正しい結果を選ぶとは限らず、仮に生きる側を選択してそれが間違っていた場合には恥辱を受けることになるとしています。よって死を選ぶことでそれを避ける覚悟をしておけば、いざというときに「」を晒さずに済み、それこそが武士の在り方だと延べているものです。

決して単なる「」を進めているものではないと考えられます。

葉隠 成り立ち

葉隠

葉隠」は、江戸時代中ばの18世紀初頭(1716年頃)に記された書で、肥前の佐賀鍋島藩士・山本常朝が語った内容を、同藩士の田代陣基が記述したものとされています。
冒頭のように戦前・戦中に軍によって利用されたこともあって、戦後には軍国主義を体現するものとして排斥を受けたこともありました。

しかし、書かれた当時も実はすぐには受け入れられなかったと伝えられています。これは「葉隠」の内容がその当時の主流であった儒学的な武士の在り方を批判していたためとされています。

具体的には、当時の主流だった「主君に対する忠義」を巡る思考にあり、「これこそが忠義」という物はなく「全ての物事に対する在り方」の中に「忠義」があるとする、行動に「忠」を見出すものと言う点です。

また、佐賀鍋島藩の祖である鍋島直茂こそが武士の鑑であり、同時に旧主である龍造寺氏と鍋島氏の両者に対する記述がみられ、鍋島氏の支配の正当性を示した内容となっています。

赤穂浪士を批判

※吉良邸討ち入り。二代目山崎年信画、1886年

そもそも、山本常朝(やまもとつねとも)自身が、万治2年(1659年)から享保4年(1719年)にかけて生きた武士であり、徳川幕府の支配が遍く及んだ太平の世の人物です。

その中で、武士の在り方を追求したものとして「葉隠」が口述されましたが、どんなことでも主君への忠義を尽くことこそすべてであるとするその思考は、佐賀鍋島藩出身の大隈重信からも批判をされています。

興味深いのは、赤穂浪士として有名な江戸城松之大廊下で吉良上野介に刃傷沙汰に及んだ浅野内匠頭の一件について、主君・浅野長矩の切腹の後に即仇討ちを行わなかったこと、浪士らが吉良を討ち取ったときにすぐに切腹を行わなかったことを非難している点です。

当時、幕閣内においてもその処分に頭を悩ませたとされる事件について、ここまで批判することは幕府に対して相当非礼な事であり、そのまま公表することは憚られたのではないかと思われます。

三島由紀夫の影響

※三島由紀夫 31歳(1956年)

そうした忠義を巡る考え方から、主流であった儒学的な武士道を「上方風のつけあがりたる武士道」と揶揄するなど、決してその時代においても一般的な考え方ではなかったのではないかと思われます。

「葉隠」は全11巻にわたる書物ですが、その書の内において、学んだ後には焼却してしまうように唱えられていたことも手伝って、佐賀鍋島藩において秘されていた書でもあり、原本は残っておらず、写本が残されています。この「葉隠」がいつしか佐賀鍋島藩において藩士の教育に重要視される事となったと言います。

今日その存在をしられることになったのは、作家・三島由紀夫が「葉隠入門」を著したことからだと思われますが、ある種の処世訓として再評価されています。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『江戸時代の寛政三美人』蔦重が見出し、喜多川歌麿が世に送った3人…
  2. 江戸時代の日本は本当に「鎖国」をしていたのか?
  3. 戦国大名の家紋について調べてみた
  4. 水野勝成 ~家康の従弟にして戦国の風来坊武将
  5. 薩摩藩士50名以上と家老・平田靭負が自害した「宝暦治水事件」の悲…
  6. 「鬼と呼ばれた男」 島左近の生涯と生存説
  7. 武士を捨てた荒木村重の子・岩佐又兵衛 【呪怨の絵師の生涯】
  8. 熊本城 について調べてみた【類を見ない規模の石垣】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【台湾の合法ハーブ】ビンロウの数千年の歴史 ~神聖な植物だった

ビンロウの歴史背景現在でも多くの人に愛用されている※ビンロウには、長い歴史がある。※…

ヘリコプターの歴史と構造について調べてみた【発想は紀元前】

大規模災害などの現場で、要救助者をロープで吊り上げるヘリコプターの姿は当たり前のようにメディアで見て…

朝倉義景 ~「信長を最も追い詰めた戦国大名」①

朝倉義景とは戦国三英傑の一人で、「魔王・覇王」とまで呼ばれた織田信長を、何度も追い詰めた…

『毛沢東の驚きの私生活』風呂嫌い、タバコ1日60本、20年同じパジャマ

毛沢東の私生活毛沢東は、生涯で4人の正式な妻を持ったとされる。最初の妻・羅一秀(…

鮑信の意外な活躍【曹操がその死を悼んだ三国志演義で無能に描かれてしまった名将】

実際の歴史をモチーフにした創作だと、しばしば登場人物の設定が史実と異なることがあります。創作…

アーカイブ

PAGE TOP